映画芸術

脚本家荒井晴彦が編集発行人を務める季刊の映画雑誌。1月、4月、7月、10月に発行。2016年に創刊70周年を迎えました!書店、映画館、Amazon、Fujisanほかにて発売中。

試写室だより『あんにょん由美香』 <br>誰を嗤えばいいのでございましょうか <br>若木康輔(ライター)

 去年の夏も同じようなことを書いたが、試写状が自分の住所宛に送られてくると、本当に嬉しい。おォ、オレを映画ライターと認知してくれる人がこの世に……と、いまだに感動する。いつだったか、キャメロン・ディアスの会見付き案内状を机に放ったらかしにしていた人がいて「何て勿体ないことを! 僕はメジャーのメの字とも縁が無いのに」と憤慨したのだが、「バカかオマエ、いちいち行ってたら身体が幾つあっても足りなくなるぞ」と返された。う~む。その人のように、いつか当たり前になり、煩わしいとさえ思う日が来るのだろうか。

 本心を言えば、試写状が届いた映画は、もうそれだけで僕にとっては特別な存在なのだ。勝手に縁を感じて、エコヒイキしたくって仕方ない。なので、そのうちのひとつ『あんにょん由美香』も、とても期待して見た。はなから誉めるつもりだった。まさか見終わって、黒いしこりが胸にこびりつくとは思わなんだ。

 以下の文章は批判というより、黒いしこりの正体はなにか内省する、私的な色合いが濃いものになる。ご了承ください。

yumika1.jpg

 実のところ、松江哲明の監督作品を見るのは、今回が初めてだ。僕のほうがずいぶん早く卒業しているが、同じ専門学校の出身でもあり、もちろん名前は知っていた。知っているどころか、今やオルタナ日本映画のプリンス的な注目の存在である。さすがに1本でも拝見しとかないとマズいと焦っていたので、余計に試写状を頂いたのが嬉しかった次第。

 大きく感想を言うと、さすがはプリンス、人気者なだけのことはある、と思った。05年に急逝した林由美香という女優への特別な思い入れ、僕はほとんど無く、今なお関係者が語り継ぎ多くのファンがいる存在なのをうっすらと知っている程度なので、本作のおかげでやっと概観させてもらえた感じだ。

 それに、ドキュメンタリーとドラマの境界線が云々と難しく書いてもアレなので簡単に言うと、慕っていた女優さんへの個人的な思いを撮影した素材によって紡ぐ、〈取材劇〉とでも言えるような映画のありかたを自分のものにしていて、なおかつ軽やかな点に感心した。

 1本しか見ていないくせにナンだが、1本しか見ていなくてもその才気には隠れがない。松江ファンの多さが、分かりました。

 以上を踏まえたうえで僕は、『あんにょん由美香』を見てひどく殺伐とした気分になったと言わねばならない。そう言う以上は、個人的な長年の屈託についても話さねばならない。

 本作は、『東京の人妻・純子』というタイトルの、東京ロケによる韓国産エッチ系OVの存在が見つかり、それが林由美香出演作だったとファンの多くが知るところから始まる。

 平凡な低予算ビデオ映画のひとつなら話題にならなかったろうが、『純子』はどういう事情によるものか、韓国の男優たちが大真面目にカタコトの日本語で芝居をしていた。つまり、ここでは林由美香はもちろん男優たちもみな、東京に生きる日本人になりきり、男女のエロス・ドラマを演じているのだ。その、あまりの脇の甘さによって醸し出される何ともいえない空気が、俄然、珍重の的になったわけだ。

 そして僕はこの発端部でガックリとつまずき、最後まで立ち直れなかった。

 何につまずいたのか。林由美香ファンが集うイベント会場で『純子』が参考上映され、会場の茶人風なみなさんが大喜びで笑う場面を見たからである。その場で一緒に笑っていたという松江さんが、なぜ由美香さんは(こんなものに)出演したのだろう? とテロップで心中を語り、その疑問から本題をスタートさせたからである。

 んなもん理由なんかあるか、プロだからに決まってンだろ。つうかさ、大体なにがおかしいんだよ。お前らイカもの好きの笑うはな、嗤うって書くんだ。嗤うな! 人ががんばってるこっけいな姿を見て、嗤うな! しばらく、こめかみが熱くなった。

yumika4.jpg

 同好の士が集まって、邦洋のスットコドッコイな珍作・失敗作のビデオを酒の肴にしながらワイワイ騒ぐ。こういう面白がり方が世の中にあること、一応は僕も理解している。プロジェクターを置いたシネマバーみたいな店に集まる人たち、楽しそうだものね。

 でも、それはあくまで、ファンのやることで。どんなに楽しい遊びだとしても、その場に作り手が関わってはいけないのではないか。一緒になって嗤うのは、いささか同業者の仁義に欠けた振る舞いではないのか。『あんにょん由美香』のセンチメンタルで爽やかな作りが、好事家によってサルベージされた彼女の隠れ迷作を、ファンがいじくりまわす地点からスタートしているのが、僕にはどうにも分からない。本当にこれで、愛から始まる物語といえるのか。

 ……なんてシャレの分からない、野暮なことを言ってるんだろう。自分でも情けなくなるが、よせばいいのに本作の公式ブログを覗き、恐ろしくランクの高い人たちが絶賛コメントをたくさん寄せているのを読んでしまったのである。誰か一人ぐらいは恐ろしくランクの低い場所から、『純子』を見ても笑えないどころか沈んだ気持になっちまう奴もいるんだぜ、と言っておくべきだ。そう決意してしまった。

 約20年前。専門学校の作品実習で、たまさかホンの担当になった。オレはオレのニューシネマを描くのだと青春の思いを全てぶつけたら、結局なにがしたいのか自分でも説明不能になり、演出するクラスメートたちにずいぶん難儀な思いをさせてしまった。

 ボクシング学生チャンピオンの付き人をしている主人公が、毎日奴隷のようにこき使われ、好きな子まで寝取られ、ついに立ち上がって決闘(試合)を申し込むが、あえなくノックアウトされて幕、という。そんな、どうにもならん展開なのに、山田太一に傾倒していたあまり、実在のスーパーの安売りタイムなどの生活ディティールをやたら具体的に書き込んだのは逆効果だった。「いとしのレイラ」の、あのギター・インストをタイトルにぶつけ、後半にピアノ・パートを流す、実はスコセッシの『グッド・フェローズ』より2年先駆けた選曲も過剰過ぎた。

 つまり、ウケた。爆笑の渦とはこれか、というぐらい、発表会の場内が湧いたのである。数日間、ちょっとした話題の人となった。「あれが全て狙いなら、ホンを書いたキミは天才に違いない。話を聞きたいから学生ホールまで来てくれ」と先輩に呼ばれ、慌てて教室の窓から逃げ帰ったこともある。

 あそこで怯まずに事態を受け止めていれば、自分にない何かを掴めていたのかもしれないが、当時はひたすら恥ずかしかった。全てが空振りに終わった結果で大ウケしたことに傷つき、腕が縮こまった。あれ以来、どんなヘッポコな出来栄えのものを見ても、欠点をあげつらって嗤う余裕ある行為ができない。いわゆるジャンル映画好きな人と話すと気詰まりになってしまうのは、どうも、この体験があるせいみたい。

 腕が縮こまっているのに物書きやるしか能がない。卒業してからもグズグズしていると、ろくでもない話ばかり回ってきた。限りなくネズミ講に近い会員販売システムの説明ビデオ。押し売りセールスの営業マン向けに、法律スレスレでセーフの対面テクニックを教える社内教育ビデオ。限りなく新興宗教に近い親睦団体の勧誘ビデオ。本業は構成作家です、なんて澄ました顔で通してはいるが、本当は、人に言えない類の台本を山のように書いてきた。アダルトビデオ業界で働く友人に「少し仕事を選べ」と説教されたこともある。そういうドブ専な業界ってのがね、あるのですよ。たとえ『純子』レベルのVシネだろうと、ストーリーがあるものに参加できる奴はそれだけで仲間内の羨望の的だった。そんな世界に、これからだって戻るかもしれない。たまにはちょっとした映画評を書いてる若木さんがなぜ……と、もしも聞かれたとしても、きっと返事に困る。だって仕事だもの、と答えるしかないのだ。由美香さんも、そうだったんじゃないだろうか。

 本作の前半、なぜ彼女が『純子』に出演したと思うか、そういう(僕にとっては)愚問に、共演者だった男性が誠実に答え、自分の推測を話している。

「彼女の代の女優さんは、スケジュールに空白ができると不安だから」

本作の中でほぼ唯一、僕の目線に近い言葉だった。鼻の奥が、ツンとなった。

yumika3.jpg

 つまるところ、珍作・迷作(になった残念なもの)を笑う場合、それが果たして映画愛の裏返しだと心から言えるものなのか、それとも欠点やトリビアにだけ反応する末梢神経を刺激されたいだけなのか、映画ファンの方々にも楽しむ前に自分のハートのありようを問い直していただきたい、と。これだけ投げかけたかっただけなのかもしれないので。

 松江さんと〈由美香をめぐる3人の作家〉との旅があり、韓国まで渡る後半の展開については、なんとも言いようがない。前述した通り、〈取材劇〉の手並みについては見事なものだ、と感心しつつ見ていたのみである。なかなか感動的らしいフィナーレに向かっていく終盤に至っては、回路の途切れた別の文化圏のできごとだった。

 一歩引いて考えてみると、実は松江さん自身も(プロデューサーの直井さんも含めてか)、『純子』への興味で話を通すのは骨組みとして弱いと、制作中から薄々感じていたのではないか、と思われる。

 松江さんの大切な存在らしい〈由美香をめぐる3人の作家〉であるカンパニー松尾いまおかしんじ平野勝之とは、『純子』の話をする(=本編中で話す様子を見せる)のをなぜか周到に避けている点。その3人との旅には、兄貴分たちの思いを通じて由美香さんを偲ぶ〈取材劇〉としての魅力が横溢しているのに、当の『純子』のスタッフに会いに韓国へ渡ると、〈取材劇〉が急に第三者の視点になり、要するに〈ドキュメンタリー〉になってしまう点。これらからの予想である。

 必要なのは、『純子』は由美香さんにとっては行きずりの、単なる仕事のひとつでしかなかった、と潔く認めることだったのではないか。

 終盤に劇的なシチュエーションを用意し、ここにも映画の奇跡は存在しました式の意味合いを生み出す作家的仕掛けによって、肝心要なはずの松江さんの由美香さんへの想いというものまで、僕には紛れて見えなくなった。どうかすると、〈日本の人気作家が韓国の無名映画人をロマンティックにプロデュース。〉という、ひどく鼻持ちならない展開にさえ見える。

 せめて、韓国で出会った『純子』のスタッフに、自分たちがトンデモ映画として笑い珍品扱いして面白がったことを打ち明けてほしかった。ずいぶん前に身過ぎ世過ぎのためにこなした、誰にも言わないような仕事のひとつで日本から取材を受けてしまうことに、みなさんそれぞれ、内心は少しずつ傷ついたはずである。そこから目を背けない〈取材劇〉を通していたら、僕の本作への印象は、まるで違うものになった。

yumika2.jpg

 こんな注文を出すのも、平野勝之に、それなりの覚悟があって作るんだろうなという感じの厳しい言葉をぶつけられ、それを受け止めた松江さんたちに、何がしかの敬意は抱いたからである。

 ダメ人間の告白をもう一つすると、僕のほうは、逃げたのだ。

 97年、出入りしていたドブ専の会社に、テレビ局へ企画を出せるチャンスが巡ってきた。ちょうどポレポレ、もといBOX東中野で公開された『由美香』に驚嘆・興奮したばかりの頃で、平野さんを追うドキュメンタリー番組の企画を、と思い立って取材を申し込んだ。快く受けてもらい、PFF入選時代の頃から新作の構想までいろいろお話を伺ったのだが、企画は我々に信用も実績も無いという、当たり前過ぎる理由でボツになった。紙媒体との付き合いなんて当時は夢のまた夢だからインタビュー記事にもできず、録音テープをどうしてよいか分からないまま連絡しなかった。要するに、バックレた。失礼を働いたことすら忘れかけていた。

 平野勝之さん、もう12年前のことになりますが、その節はきちんとした連絡、挨拶を怠り、申し訳ありませんでした。この場を借りて、お詫びします。

 ……そういう次第で、本作に平野さんが登場した時はかなりズキンときたし、『由美香』の名場面には胸が苦しくなり、平野さんが松江さんに覚悟を問う場面では、試写室からまた逃げ出したくなった。

 でも、松江さんたちは逃げずに、最後まで作り上げたのだ。『あんにょん由美香』という映画自体についてはいろいろ書いてきたけど、とにかく形にしたぶん、松江さんや直井さんのほうが僕よりも人間の器が大きい。これはハッキリと認めます。

 だからこそ思う。終盤の仕掛け(具体的には書けないが)をどうしてもやりたかったのなら、あれは人に任せるべきではなかった。永遠の片思いってやつは、それこそ嗤われるぐらい無様な姿を見せることになろうと、自分の手で成仏させるよりないはずでしょう。

あんにょん由美香

演出・構成・撮影:松江哲明

プロデューサー:直井卓俊

撮影:近藤龍人、柳田友貴 編集:松江哲明、豊里洋 音楽:豊田道倫

制作・配給・宣伝:SPOTTED PRODUCTIONS

7月11日よりポレポレ東中野にてレイトショー

公式サイト http://www.spopro.net/annyong_yumika/