映画芸術

脚本家荒井晴彦が編集発行人を務める季刊の映画雑誌。1月、4月、7月、10月に発行。2016年に創刊70周年を迎えました!書店、映画館、Amazon、Fujisanほかにて発売中。

2009日本映画ベストテン&ワーストテン <br>深田晃司(映画監督) 若木康輔(ライター) 平澤竹識(編集)

深田晃司(映画監督)

ベスト

ポチの告白(高橋 玄)

ワースト

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破庵野秀明

 単純に、昨年度見た日本映画で一番面白かった作品と、一番憤りを感じた作品です。つまり、両方ともエキサイトさせてくれたという点ではあまり変わりません。

 いわゆる社会派を謳う劇映画は往々にして取材の絵解きになりがちで、知らない世界の覗き見はそれはそれで面白いから映画の時間はするすると埋まっていくが、しかしなんだかドラマも映像も情報を効率よく処理していくための交通整理に奉仕させられているようで、味気ない。

 しかし『ポチの告白』は、最初のうちこそ説明的な台詞の応酬に不安を覚えたものの、ドラマが動き始めた途端それらは気にならなくなっていった。確かに人物関係など、警察権力の腐敗を浮き上がらせるために配置された図式的なものではあるものの、しかし個々の俳優はその図式を越え、生きた個性を確実にスクリーンに刻みつけていく。何より感動的だったのが、この映画が、声を出来る限り遠くまで、それもあらん限りのデカイ声で届けることに全力を傾けていたことだ。

 余談になるが、トラメガというものがある。皆さんご存知の、路上での社会運動には欠かせない声を拡大するためのマイクスピーカーであるが、この機械によって増幅された「声」はガサガサと荒れていて、ときにキーンとハウリングを起こす、つまり美的には大変聞き苦しいものだ。演説者が声を張り上げるほどに、聴衆はつい耳を塞ぎたくなるのだが、社会派映画も似たようなもので、作家が声を大にすればするほど、映画は艶を失い観客は冷ややかになっていく。

 しかし、『ポチの告白』は、まずは映画として徹底して面白いものに仕上げることを目指したことで、結果として「声」を遠くまで明瞭に飛ばすことに成功したのだと思う。

 映画を娯楽として潤飾する一方、海外特派員協会での「演説」は、まるでメッセージのためにドラマツルギーとしてのバランスを放棄した『チャップリンの独裁者』のようで、妙にスリリングだった(もっともっと長くてもいいとさえ感じた)。

 惜しむらくは、言を翻すようだが、娯楽としての分かり易さを意識するあまりか、展開や人物描写が丁寧になり過ぎていたこと。3時間の長尺は長いとは感じなかったが、もっと省略してもいいのに、と思う場面は散見した。

 で、『エヴァンゲリヲン新劇場版:破』である。

 正直に言います。エヴァファンの皆さん、すみません。思わず唸り声を挙げたくなるほど憤りを感じながらの鑑賞だったことを告白します。

 なぜだろう。自分には合わなかった、と言えばそれまでのことではあるが、理由を探すとすると、とにかく観客の想像力と綱引きをする努力がまったく感じられないことが苦痛だったのだ。

 例えば、孤独な少女綾波レイがみんなと水族館に行き、水槽に入れられた小さな魚を見て呟く、「私と同じ」の一言。まずここで怒りの沸点が上がる。これは、その後水槽(?)に入っている綾波レイの姿への伏線でもあるのだろうが、それにしても孤独な少女に呟かせる一言としては不用意過ぎないだろうか?

 あるいは、やはりそれまでずっとディスコミュニケーションな存在だった綾波レイが、教室に入ってきて初めて「おはよう」と言う場面。本来、この「おはよう」は、しかるべき物語構成の手裁きのもと観客の内面に静かな衝撃として響かせなくてはいけない言葉なはずであるが、実際にはその瞬間クラスメートが大袈裟に身を崩して「あ、綾波が挨拶をした!」みたいな台詞で説明してしまうのである。これはもう、脚本家及び演出家の怠慢としか思えない。

 細かく挙げていったら、誰もいない部屋で延々と「本音」を呟き続けるアスカや、「名言」を吐きたがる碇ゲンドウなど、むず痒くなる瞬間は切りがないのだけど、つまりは人間ドラマとしてあまりにも幼稚なセンチメンタルに彩られている点が耐えがたかったのである。

 今作は、過去のシリーズのセルフリメイクであることを思えば、ファンからすれば「何をいまさら」な話ではあるし、幼稚に思えるドラマに対して「これは幼稚だ!」と上から目線で指差すのはいかにも何様で幼稚な行為ではあるが、ここはあえて明記しておきたいと思う。

 しかし、14年前に見たテレビシリーズの、全体を覆うナイーブでネガティブな空気が、一転驚くほど前向きで明るいものになっている、その「熱」のようなものには驚かされた。それも含めて、この作品を高く評価する人がいること、私が見落としている美徳がこの作品に多くあるであろうことも理解できる。

 昨年度、印象的な作品は他にもいろいろとあったが、そのひとつに想田和弘監督の『精神』がある。精神科診療所を舞台にしたこのドキュメンタリー作品は、被写体となっている患者さんたちと監督との関係性がどうであったか、監督という特権的立場に患者たちが利用されたのではないかと疑問視する声もあり、物議を醸した。

 本誌において若木康輔氏は取材対象を「観察サンプル」とみなしているような撮影態度の傲慢さを指摘していた。一方で私は、そもそも映画監督に限らず表現を生業とする作家センセイは、他者を徹底的に観察し咀嚼することで成り立つ野暮で残酷な職業なんじゃないか、とも思う。そこらへんは、もっともっと突っ込んで論争していきたい。

若木康輔(ライター)

ベスト

1.マテリアル&メモリーズ(原將人)

2.真夏の夜の夢中江裕司

3.ゼロの焦点犬童一心

4.プライド(金子修介

5.ヴィヨンの妻 桜桃とタンポポ根岸吉太郎

6.あがた森魚ややデラックス(竹藤佳世)

7.私は猫ストーカー鈴木卓爾

8.チョコラ!(小林 茂)

9.葦牙-あしかび- こどもが拓く未来(小池征人

10.交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい(京田知巳)

ワースト

1.レイン・フォール 雨の牙(マックス・マニックス

2.劇場版 カンナさん大成功です!(井上晃一

3.精神(想田和弘

4.劔岳 点の記(木村大作

5.サマーウォーズ細田守

6.ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破庵野秀明

7.ドキュメント「ルパン三世」とその時代

8.台湾人生(酒井充子)

9.遭難フリーター岩淵弘樹

10.60歳のラブレター(深川栄洋

 12月に映芸ダイアリーズで決めるベスト&ワーストのため用意した自分のテンを、そのまま載せる。映画情報サイト「INTRO」のテンにも既に参加しているが、こちらは1月になってから選んだので、少しだけ違いがある。両方やってみて、結果はほぼ同じでも師走と正月に選ぶのでは精神的な面でずいぶん違う、と感じた。年の瀬に1年を振り返る時のほうが、推したいものはあくまで推したくなり、問題と感じた点を強調したくなりと、やや攻撃的になる気がする。

 本誌「映画芸術」と「キネマ旬報」のベストテン号それぞれの選評では影が薄く、僕も本サイトなどで書いていないベスト3本、ワースト1本について最近よく聞く数字、140文字ずつ。

 ケニアのストリート・チルドレンに取材した『チョコラ!』は、放っておいても評判が評判を呼ぶだろうと思っていたら、そうでもなかった。子どもには裏切られるもの、教育は時間がかかるものと腹を据えた〈善導に向かわないネオ文化映画〉の魅力について、微力でも声をあげておくべきだったと後悔した。

 日本のドキュメンタリー監督は小川と土本と原って人だけ、と思い込んでいた頃に『日本鉄道員物語1987』を見た。人間を見る目の瑞々しさ、優しさは『葦牙』でも不変だった。小池征人のように美しい作品を作る人が映画批評に注目されず、おそらく本人も望んでいない。どうしたらよいものか、と思う。

 『エウレカセブン』もアニメ市場での清算以上を求めていない気がする。しかし公開すれば外縁の人間も見る。独り善がりで破れかぶれ、でもすごく良かったと、お呼びじゃなくても言っておく。「人はなぜ生きるのか」と理念をぶつけあう青臭さが、SFアニメならば大っぴらに展開できる。目から鱗だった。

 “小さなアマルフィ”は早期発見が遅れるぶん危険。旧ルパンの証言ドキュメントは、どこを探してもクレジット紹介がなかった。〈TVアニメ考現学〉と銘打って公開して、それはないだろう。デジタル上映の普及で映画と番組、特典映像の差異はますます無くなる。天下のジブリが悪い前例を作っては困る。

 あと、成人映画は数本を見ただけなのだが、『奴隷』(07)が狂ったように凄かった佐藤吏の『本番オーディション やられっぱなし』と『三匹の奴隷』を見て、うんうん、やってる人がいるなあ、と強く思いました。

 せっかくなので、本誌ベストテン号に載ったモルモット吉田さんの選評の、僕の『あんにょん由美香』評について触れた箇所についても。

 若木康輔氏(僕)が「作品とは無関係な」個人的なことを批評のなかに盛り込んだために……と一見何かが書かれているのだが、何がおっしゃりたいのか、とりとめがなくてよく分からなかった。本人も未整理なまま書いているのではないかな。しかし、「作品とは無関係な」の部分を見送ると、映画と批評する人間の「関係」について考える機会をこちらも放棄することになってしまうと考え、応答する。

 『あんにょん由美香』評については、〈あんにょん自分〉を書かなければ意味がない、いわゆる映画評らしさのタガが外れたものにしないと対峙できない、と直感し、その直感をいったん寝せた上で日を置きつつ書いた。是非はあるだろうが、判断そのものは今でも間違っているつもりはない。6年1組の担任だったミウラスミコ先生から乱暴な作文を叱られて以来、その場の感情に任せて一息に書いた文章を人に見せることはほぼ無いのだ。なのでブログをやらないし、必要なとき以外は人のも見ない。

 基本的に僕のベースとしてあるのが、いわゆる映画評らしさへの疑問。意見や感情が無くても体裁を整えられるノウハウというものが、確かにある。あるけど、わざわざ本サイトのような場で、こなしてみせる必要はないということだ。秀才然としたまとめ方が安全なセオリーになったら、その時点で批評は死ぬのではないか。それこそ「作品とは無関係な」ものになってしまうのではないか、と常に危機感を持っているし、これからも自問自答するだろう。こと映画に対しては生真面目でズレた、ものわかりの悪いライターでありたい。映画を見ることと人づきあいは同じ、と言いたいのかもしれない。

 もちろん、カウンターの立場なのは承知している。十代の頃は人後に落ちぬ正統派の映画評論好きだった。批評のなかに自分のこと書くやつは死ね、とか思ってたんだからネ! 映画専門の書き手には言葉を磨く学究の徒でいてほしいという憧れと希望は、今でも残っている。だからモルモットさんの文の「作品とは無関係な」と流す部分が、〈映画評はこういうもの〉という常識やセオリーにイージーに乗っかり過ぎだ、と不満なのだ。あそこは、若木康輔が書くような個人的なグチャグチャしたことは「作品とは無関係だ」と言い切るべきだった。個の主張を立ててくれないと、反「論」もしにくい。お互いにとって生産性が無い、と思うわけです。

平澤竹識(編集)

ベスト

1.愛のむきだし(園 子温)

2.ヴィヨンの妻 桜桃とタンポポ根岸吉太郎

3.オカルト(白石晃士

4.ポチの告白(高橋 玄)

5.ライブテープ(松江哲明

6.ホッテントット エプロン-スケッチ 生演奏付き上映(七里 圭)

7.シャーリーの転落人生(冨永昌敬

8.ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破庵野秀明

9.サマーウォーズ細田 守)

10.ウルトラミラクルラブストーリー横浜聡子

ワースト

1.空気人形(是枝裕和

2.あんにょん由美香松江哲明

3.へばの(木村文洋

 映画館はかつて、世界とか人生とか芸術みたいなものについて考えをめぐらす場所でもあったはずだが、最近はデカい画面で映像が見られるイベント会場ぐらいの役割しか果たしていないように思える。それが映画に望まれた役割ならば、この流れは食い止めようがないのかもしれない。しかし、世間の片隅でそうした趨勢に抗い続けることもあながち無意味ではないだろうと、そんなことを考えながら編集部での一年を過ごした。上記ベストテンのリストには、それでもいま映画にのみ可能な表現を模索し、格闘した痕跡がみとめられる作品を挙げた。そこで作家が掴み取った映画的な表現とは、形式的なものであったり、主題的なものであったり、制度的なものであったりするので、このリストには一貫性がないように感じられるだろう。ともあれ、これらの作品からは、個々の作り手が信じる映画と、それを実現しようとする気迫を感じることができた。自分にとっては、この気迫を感じることさえできれば、演出や脚本に多少の粗が見えても、それで十分という気がしている。『ライブテープ』は正確には2010年の対象作品だが、映画祭で上映されているので入れさせてもらった。『ホッテントット』はソフト化せずに今も上映を続けていることから、「永遠の新作」ということで。

 ワーストに挙げた作品は、それぞれが映画の相貌を呈しているだけに、映画の顔を持たない数多の映画に対してよりも憤りを感じてしまった。

 『空気人形』は、最初はカクカク歩いていた人形がなんで急になめらかな動きになるのかとか、なんで突然宙に浮いてしまうのかとか、どうして板尾創路は自分のダッチワイフがニンゲンになってることに気づかないのかとか、人形はどうやってアルバイトに採用されたのかとか、いちいち描写が足りないと思う。映画作りに関する箴言に「大きな嘘はついても、小さな嘘はつくな」というのがあるが、この映画には小さな嘘が多すぎる。そもそも現代の虚無を描くなら、ダッチワイフしか愛せない板尾の虚無をこそ、ニンゲンになったダッチワイフとのドラマによって描くべきじゃないのだろうか。ペ・ドゥナの裸といい、イケメンとのシンデレラストーリー(とその後の悲恋)といい、観客男女の、あるいは作り手自身の欲望を満たすための映像にしか見えなかった。

 『あんにょん由美香』の監督は在日コリアンとAVにこだわって作品を発表してきた人だから、この映画はどうしても『東京の人妻・純子』から始まる必要があったのだと思う。その映像における林由美香という女優は、「韓国(コリア)」と「AV」という、この作家の主題が交錯する地点に立っているからだ。そこから語り始めることはすなわち、作家としての誠実さの表れでもあったに相違ない。しかし、「林由美香」への思い入れを建前に映画を前進させてしまったがゆえに、この映画は「韓国」にも「AV」にも「林由美香」にもたどり着かずに終わってしまう。ドキュメンタリーが嘘をつかないとは思わないが、作り手が主題への思いを偽ってはいけないのではないだろうか。

 『へばの』はそのドラマの根底にある被害者意識に納得がいかなかった。原子力発電所の近くに住む人たちはなぜ敢えて危険な仕事を選ぶのか、なぜ別の土地へ移らないのか。彼らは地域に原発を受け入れることで、原発で仕事を得ることで、補助金や給料を受け取っているのではないのか。作り手自身も原発の恩恵を受ける一人なのだろうし、その問題を描かなければ、誰もが被害者であると同時に加害者であるという認識がなければ、被害者意識に依拠して作られる多くの戦争映画と同様にあざとさしか見い出せない。ただ、キャリアの全くないところから、自主配給自主上映で話題を作ったことは、多くの自主映画作家たちが、あるいはプロの作り手たちが見習うべき点だとは思う。