映画芸術

脚本家荒井晴彦が編集発行人を務める季刊の映画雑誌。1月、4月、7月、10月に発行。2016年に創刊70周年を迎えました!書店、映画館、Amazon、Fujisanほかにて発売中。

映芸ダイアリーズ 2011日本映画ベストテン&ワーストテン <br>金子遊、若木康輔

金子 遊(映像作家・脚本家)

ベスト

1 緑子/MIDORI-KO(黒坂圭太)

2 予告する光 gozoCiné(吉増剛造

3 光の絵巻(石田尚志&牧野貴

4 監督失格平野勝之

5 DREAMS 追悼・相原信洋

6 歓待(深田晃司

7 ROADSHOW(大木裕之

8 YOYOCHU SEXと代々木忠の世界(石岡正人)

9 デストロイヴィシャス(島田角栄

10 ミツバチの羽音と地球の回転(鎌仲ひとみ)

ワースト

1 プリンセストヨトミ(鈴木雅之

2 さや侍松本人志

3 DOCUMENTARY of AKB48 10年後、少女たちは今の自分に何を思うのだろう?(寒竹ゆり)

4 デンデラ天願大介

5 奇跡(是枝裕和

6 あぜ道のダンディ(石井裕也

7 軽蔑(廣木隆一

8 漫才ギャング品川ヒロシ

9 ダンシング・チャップリン周防正行

 2011年もよく映画を見た年だった。DVDやブルーレイも合わせれば、300本の大台をこえた。そうはいっても、映画祭でのまとめ見や、短編作品の多い実験映画や個人映画を見ることが多いので、本数を稼いだ理由はその辺りにあると思う。自分のベスト&ワーストを見ると分かるのは、特に実験映像とドキュメンタリーの方面で収穫が多かったことである。

 ベスト1位の黒坂圭太『緑子/MIDORI-KO』は、たった1人の個人が10数年かけて手書きで描いた55分のアニメーション映画である。これは黒坂圭太の集大成ともいえる、食と排泄をめぐる見事な「カーニバル映画」となった。『緑子』には、黒坂圭太のイメージフォーラム時代の恩師であった金井勝の遺伝子が引き継がれているのではないかと思う。その秘密は「5」という数字にある。

 金井勝『無人列島』と黒坂の『緑子』は同じ「55分」という、長篇にしては短く、短編にしては長い尺を持っている。こういうところに、意外と作家の生理は出るものだ。あるいは『無人列島』で日出国に殺された団地の妊婦が、佐藤重臣らが扮する「5人」の赤ん坊を産むシーンと、『緑子』の奇妙奇天烈な「5人」の科学者が「マンテーニャの星」という歌をうたいながら、化け物に変身するシーンを見比べてもいい。人間の肉体のなかには血肉や内臓があるが、そこから意外なものが出てくるシュールさが共通項として挙げられる。それはグロテスクであると同時に、どこか人間の力を超えた畏怖心を感じさせるイメージなのである。

 ミハイル・バフチンという思想家は、ドストエフスキーの文学にカーニバル性を見い出したことで知られている。彼の言う「カーニバル」とは祭りのことで、普段の社会的な価値が倒錯し、無遠慮に人々がまじわる時空間のこと指している。人間が動物の衣装を着たり、貧乏人が王様の格好をしたり、価値が転倒して格下げが起きるのだ。いわば無礼講であり、聖なるものを俗的に扱うことが、カーニバルの時に限って、風刺やユーモアの力によって許されるのである。筆者にとって『緑子/MIDORI-KO』は久々に現われた「カーニバル映画」の傑作であり、その系譜は金井勝のアンダーグラウンド映画にまで遡行できるものかもしれないと思った。

 あとはフラッシュバックで振り返る。『予告する光 gozoCiné』では、筆者は生まれて初めて他人の作品の配給・宣伝に携わるという機会にめぐまれた。レイトショー興行だったが、毎日が大入りで醍醐味を味わった。映画の興行は魔的な魅力を持っている。多くの人がこの魔力のせいで人生の途を踏み外しているので、心してかかりたいと思う。『光の絵巻』は実験映像の世界の若手トップランナー2人が共演した豪華な作品だった。ブラッケージ風のハンドペインティッド・シネマかと思って眺めていると、ギョッとするような展開を見せる傑作である。

 アニメーション作家の相原信洋が亡くなってしまったことは、年齢が年齢だけに本当に惜しまれる。イメージフォーラム主催の「DREAMS 追悼・相原信洋」は、この作家の全貌を一望できる素晴らしいプログラムだった。京都造形芸術大学の教え子たちが作ったパンフレットも、心のこもった一冊だった。こちらは現役バリバリだが、ギャラリーのアラタニウラノが手がけた映像作家・大木裕之の全貌を見ることができた『ROADSHOW』も、その企画力を称えたい。

 この「映画芸術DIARY」から、『歓待』の深田晃司というキラ星のような才能が輩出されことを心から祝したい。このサイトでも深田監督の過去作『ざくろ屋敷』や『東京人間喜劇』を取り上げているが、まさかこんなに早く数十カ国の映画祭に呼ばれ、劇場でロングランのヒットを飛ばす作品を撮りあげるとは思わなかった。自主制作映画を作り続けることやインディーズ映画を作って借金を背負う生活に倦んだときは、是非とも深田監督の成功を思い出してほしい。

 その深田監督と編集部の平澤氏の提案で、本誌の映画芸術DIARY名義では「青春Hシリーズの企画・体制」がワースト票に挙げられてしまった。筆者は青春Hシリーズを「私たちの時代のロマンポルノ」と呼んで、ずっと応援してきたので、頑強に反対したのだが押し切られた。今年を振り返るだけでも、今泉力哉『終わってる』、白石晃士『超・悪人』、いまおかしんじ『若きロッテちゃんの悩み』、サトウトシキ『イチジクコバチ』、吉田浩太『ソーローなんてくだらない』と、傑作をゾロゾロと作っている最強シリーズなのだ。深田監督としては「映画作品は素晴らしいけれども、その制作システムに疑問を投げかけたい」ということらしい。詳しいことは深田監督のコメントを読んでほしい。

 ドキュメンタリーでは『監督失格』と『YOYOCHU SEXと代々木忠の世界』という、ともにピンク映画やアダルトビデオの世界を扱った作品が力強かった。『監督失格』は賛否両論があるようだが、筆者は自分の映画の引用も、プロフェッショナルに構成・編集されたつくりも、大した問題ではないと思った。それが本心であれ虚構であれ、林由美香という1人の女性の死に映画の可能性を賭けて、泥沼から復活してきた、このシネアストを心から応援したい。代々木忠の作品はほとんど見たことがなかったので、この人の存在感と演出法に圧倒された。女性を性的なオーガズムに導くことで、その精神的なトラウマの解消を狙うという、非常にヴィルヘルム・ライヒ的な治療を実践している特異な作家だと言わねばなるまい。ドキュメンタリー作品としては、視点なり構成なりに、もうひと工夫があっても良かったかもしれない。

 その他にも『ちづる』『平成ジレンマ』『ショージとタカオ』『トーキョードリフター』『天皇ごっこ 見沢知廉』など、ドキュメンタリーは話題作ばかりで豊作の年だったが、やはり脱原発ドキュメンタリーの傑作として、鎌仲ひとみ『ミツバチの羽音と地球の回転』を挙げておきたい。東日本大震災直前の2月に、この「映画芸術DIARY」で鎌仲ひとみ氏にインタビューをして、『ヒバクシャ』『六ヶ所村ラプソディー』『ミツバチ~』の詳細な話をうかがったときは、まさか福島で原発事故が起きるとは考えていなかった。いまだにネット上では、最も詳しいインタビューになっていると思うので、興味のある方には是非読んで頂きたい。

鎌仲ひとみインタビュー http://eigageijutsu.com/article/186180130.html

※小川プロのプロデューサー、伏屋博雄氏が主宰するメルマガ「ドキュメンタリー専門誌neoneo」をリニューアルして、仲間たちとドキュメンタリー専門の雑誌「NEONEO」とサイト「WEB NEO」を立ち上げます。クラウド・ファンディングと賛助会員の方々から寄付金を募りますので、是非ともご協力のほど、よろしくお願い致します。

若木康輔(ライター)

ベスト

1 アントキノイノチ瀬々敬久

2 一枚のハガキ(新藤兼人

3 ハラがコレなんで石井裕也

4 東京公園(青山真治

5 源氏物語 千年の謎(鶴橋康夫

6 わたしたちの夏(福間健二

7 海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE 空飛ぶ幽霊船(渡辺勝也

8 モテキ大根仁

9 落語物語(林家しん平

10 大津波のあとに(森元修一)

ワースト

1 ステキな金縛り(三谷幸喜

2 あしたのジョー曽利文彦

3 コクリコ坂から宮崎吾朗

4 ダンシング・チャップリン周防正行

5 冬の日(黒崎博)

6 心中天使 (一尾直樹)

7 天皇ごっこ 見沢知廉・たった一人の革命(大浦信行)

8 天使突抜六丁目(山田雅史)

9 KG カラテガール(木村好克)

10 家族X(吉田光希)

 ダイアリーズで選んだ本誌ワーストで、『ステキな金縛り』をねじ込んだのはワタシです。何かを期待して見に行き、わざわざ選ぶほうがどうかしていると編集長にピシャリと叩かれていて、数分間は凹んだものの、耳たぶが赤くまではならなかった。実際に、あのひとが裁判劇を手掛けるなら今までとは違ってほしい、と予想を裏切られることを期待したのだ。数年前までは、なんで映芸はメジャーのシネコンものをワーストにするんだと僕も思っていた。食に例えればファミレスの全国統一メニューみたいなもの。料理ですらないのに、と。今は少し違う。まさにシネコンで『アントキノイノチ』や『モテキ』を見たことが、けっこう僕にとって大きい。

 皮肉な言い方だが、メジャーも再び映画を作るようになってきた。テレビ局が高額の資金をかけて製作参加した、いわゆる“邦画バブル”が遂に一段落したのは11年のトピックと言っていい。といってどこも撤退したわけではない。放送外収入とコンテンツづくりが必要なのに変わりはないので。ただ、やみくもに金を出して派手な大作を現場に作らせ、高い興収を求める短期勝負はやめる。映画に向いた題材かどうか検討し、適正な予算を出す。そういう、まともな形が増えている。つまり、『ザ・マジックアワー』を槍玉にあげるひとはそもそもよく見に行ったもんだよな、と僕自身も内心で冷笑していた頃とは、状況が変わろうとしている。

 『ステキな金縛り』も、単に出来が悪いだけなら無理にワーストには選ばない。あの全体を覆う鈍感さ、人間の心に興味を持たない冷たさは、以前なら見たとしてもすぐ忘れればよかった。しかし若年層の映画館離れが確実に数字に出てきている今は、良くなっていくかもしれない流れを阻害し、他の映画の足を引っ張りかねないものとして無視できなかった。パブリシティの一際強力なあれが初めて見る、或いは数年振りに見る日本映画だったというお客に(すごく笑えて泣けるって、大体こんなものなのか。ま、しばらくはいいや)とたかをくくられて困るのは、もはやインディーズや紙媒体も含めた業界全体だ。

 それに、どうせあの監督だから、という予断から離れるようつとめることも「監督主義に対する異議申し立て」と通じるはずだと考えたい。最近もそう思って『三丁目の夕日』第3弾をわざわざ寒波の日に見に行き、くじけてしまいそうになりつつ。

 以下、ベストに選んだなかから他の方はあまり書いていそうもない点を。

 ゲンナリするほど無智素朴・正直偏固の者を主人公に据え、ダンディ、粋といった言葉の意味をことごとく野暮なほうにはき違えてみせる石井裕也に、独特の破壊力を感じている。『ハラがコレなんで』に、大江の「洪水は我が魂に及び」を川島雄三が撮ったらこうなるのか、と一瞬戦慄した。自分でも説明不可能な一瞬の蜃気楼の向こうに、このひとだけのシャングリラが見えた。『川の底からこんにちは』までとは石井は別人で、新しいスタイルではなく、価値観そのものを一からこさえようとしている気がする。そこにベットしてみる。

 村野鐵太郎監督作の頃から馴染めなかった脚本家・高山由紀子の世界に、『源氏物語 千年の謎』でやっと入れた。ひとの心を奪う美しい若者は代償に千年後も物語のなかで苦しみ、作者も助けてくれない。うろ覚えで言うが、昔の英国製近未来SF『傷だらけのアイドル』が裏ベースかも。『メカゴジラの逆襲』でデビューしたひとだから可能性はゼロではない。いずれにしろ、アイドル煉獄篇みたいなこのホンをよく読んだ上でゴーサインを出したのならば、藤島ジュリーK.は胆が据わっている。

 『わたしたちの夏』は新作で唯一、2度以上見た。見るたび、脇の売れない女優役が気になってくる。オーディションで門前払いされ「あのオバサン大丈夫?」と嘲られる。なにか口に出すと撥ね付けられる。なぜ美しいWヒロインではなく、引き立て役を慎み深く全うしている彼女のほうに受難の影が濃いのだろう。僕は別のサイトの連載で「ウルトラマン」のイデ隊員に執着しているのだが、彼女もまた僕にとってのイデ隊員なのかもしれない。年末に監督に会ってもその疑問を聞けなかった。どうしても緊張してしまう。今年に入って、「福間さんに気に入られようと友人を出し抜いてたしなめられる」夢を見た。イヤな夢だった。

 ここ数年は、子ども向けキャラクターものの公開に少しでも足を運ぶようにしている。映画史的知識のひけらかし方ばかり達者になるのに恥ずかしくなったのと、映画評を書く機会を貰えたのはほぼ同時期なため、〈東映まんがまつり〉から始まった原点に立ち返る訓練を自分に課していた。

 しかし、なかなか手応えが無い。中学に上がる頃には自然と卒業したジャンル。当然ではある。いくらなんでもルーツを遡り過ぎかな・・・もうやめようかと考えていたところで「ゴーカイジャー」の夏の劇場版に当たり、グッと拳を握った。内容はほぼ全く無い。その代わり華やかで色彩が綺麗。CGやワイアーに(なるべく)頼らない特撮、アクションが盛りだくさん。ダンスやギャグ(ジャック・スパロウも麦わらルフィもびっくりの著作権ネタ)まである。ほんとに海賊としてお宝を盗もうとするのがいい。芥川「魔術」のようなシンプルな筋が一本あれば、あとは見せ場をつなげる構成で良しとする考え方。シネフィルの価値観一本やりだったりシナリオの勉強で煮詰まったりしていた間は、逆にこうした明朗レビューの美点を見つけられなかった。近年の「仮面ライダー/戦隊」シリーズの人気は、かつて東映の経済基盤を作った「新諸国物語」シリーズの構造とサービス精神を受け継いでいるからだと気付かせてくれて出色。……あれ、ツボだったのは要するに、映画史ファンの部分を快く刺激されたからか。無心で原点に戻るのはムズカシイ。

 ふだんよく神経に障ることのひとつは、師匠や弟子という言葉を軽く使う人の多さ。憎悪の付随しない程度の間柄を師弟と呼ぶな軽薄者めと叱りたいが、さすがにこれも極端だから、なにも言えずにいる。やはり本誌最新号で緒方明監督が活き活きと書いている青春の述懐は、スポイルされただけで終わった人間にはうらやまし過ぎて胸が痛くなる。なので『落語物語』の、深く屈折した弟子の挿話(ちょうど上野鈴本で見て名前を憶えたばかりだった隅田川馬石が演じる)にかなり動揺した。僕の経験とはかなり違うが、あの複雑な師弟関係の描写にどんな実感が裏打ちされているかは具合が悪くなるほど分かる。噺家の世界の深淵を心から畏怖する。オレがテンに入れねば誰が、な気負いで選んだものの、あそこまでひりついた葛藤劇を用意している現代日本映画は貴重なのだ。

 ふたり芝居で2時間1幕ぶっ通し、ハードコア新劇と呼びたいような青山真治演出の舞台「おやすみ、かあさん」(12月3日/池袋あうるすぽっと)にガツンときて、慌てて『東京公園』をまだどこかでやっていないか調べ、下高井戸シネマに出かけた。魅力ある映画を公開年のうちに見ることができた。逆に、ベストに選びきれなかった『デンデラ』の異様な気配の姿が、天願大介演出の世界終末喜劇「引き際」(10月13日/赤坂REDシアター)でずいぶん近づいた。「『映画は映画、演劇は演劇』って蛸壺化していくのはジャンルとして表現が深まる一方で画一化に繋がる危険もある」「観客をシャッフルさせたい」と語る本サイトの深田晃司・中村真生インタビューにモロに影響され、小劇場に足を運ぶようになったおかげだ。取材・構成の中山洋孝も含めた3人に感謝したい。こまばアゴラ劇場の演目の話ではなくてごめんなさい。でも、5月の「平田オリザ演劇展vol.1」は楽しかったです。

 ワーストでこだわっておきたいのは、2本の格闘技映画。

 『あしたのジョー』は漫画から派生したユニバース全体のファンとして言うと、ずいぶんよく出来ている。長谷部安春監督版や複数のアニメ版が常に苦労してきた〈力石戦のあと〉の整理が丁寧だし、主要人物の設定を変える脚色の大ナタも勇気がある。「ボクシング監修 梅津正彦」のクレジットも嬉しい(ちょうど最近は南キャンしずちゃんのトレーナーで話題の人物)。アイドルにジョーをやらせるな云々の野次には、聞く耳を持つ気になれない。なのに、どうして地団太を踏みたくなるほどじれったく感じる映画なのだろう。1年かけて考えてみたが、よく分からない。

 『KG カラテガール』は女の子2人の惚れ惚れするノースタント・アクションをずっと、何回も見たい映画。こういうジャンルの活性化を願っている。(また映画史ファン的なことを言ってしまうが)黒澤明の『姿三四郎』以来、日本映画と格闘技は本来はとても相性が良いのだ。だから、もっと外部の目を入れてほしい。空手は素人でもストーリーの作り方は身体に染み込ませている。そんな脚本家を加えないと広がりが出ない。武術関係者向け映像と思わせてしまうのは本意ではないはず。

中・短編で良かったものは別枠にしたくなった。順不同。

TUESDAY GIRL(今泉力哉

ゲルニカ(片岡翔)

吉増剛造映像作品 2006-2011 予告する光 gozo cine/Kプログラム

金星(早川嗣)

Party(片岡翔)

 以上の4本+1プログラムのタイトルを眺めるだけで、ピリッと締まったムードがあり、楽しい。好きな曲のダビング・テープをせっせとこさえていた頃の気分に近い。片岡翔のみずみずしい才気の光は、地球に落っこちてきた屈折する星くずのようだ。

 追記。本誌のベスト・ワーストに、グリソムギャング支配人の箕輪克彦さんが参加していて嬉しかった。言っていることは全く違えど、さすがは僕の10倍見ているひと。すっかり行かなくなって申し訳ないです。しかしそれは、他のお客さんと呑みながらの映画ファン談義に必ずどこかでくたびれてしまう(どこの店に行ってもそう)僕自身の面倒な自意識が問題で。映画もお酒も好きなひとは、是非いちど。