映画芸術

脚本家荒井晴彦が編集発行人を務める季刊の映画雑誌。1月、4月、7月、10月に発行。2016年に創刊70周年を迎えました!書店、映画館、Amazon、Fujisanほかにて発売中。

試写室だより『旭山動物園物語~ペンギンが空をとぶ~』 <br>よみがえれ、中間映画という名のカレーズ <br>若木康輔(ライター)

 地方の一施設の経営再建例がこれほど多くの人々に認知され、愛されるとは!  もはや日本を代表するテーマパークであり、各メディアに盛んに取り上げられている旭山動物園。その爽快なサクセスストーリーが、2009年春、映画になりました。話題が上り調子の時期にキャッチーにお届けできなかった分、時間をかけて丁寧に作られ、人と動物の絆とは何かを見つめる、ハートウォームな良心作です。ご家族での映画鑑賞に、ぜひどうぞ。  ……紹介すべきことは大体、済んでしまった。本当にそういう映画として、迷いなく成立している。ファミリー層に狙い球を絞ってきちんとスイング出来ているので、テーマがどうとか改めて書きようがない。大作や作家の映画でも無ければ娯楽一辺倒でも無いから、シャープな批評の対象に一番なりにくい、山下慧言うところの“中間の映画”。ところが僕、こういう映画について考えるのがけっこう好きだったりする。  マキノ雅彦名義三作目にして、津川雅彦がついに初めて自分の映画を作った。そういう話をこれからします。 旭山 メインmini.jpg  昨年公開されたマキノ雅彦の前作『次郎長三国志』は、次郎長らしさ、マキノ映画らしさの記号にがんじがらめになっているような映画だった。すごく誉めたいのに誉めようがない、とグズグズ残念がる評を本誌424号に書き、おしまいのほうで本作に触れた。  「経営難の動物園の職員たちが、知恵を絞って勝負に打って出る話である。こっちの方がよっぽどマキノ映画の男達らしい、ワッショイワッショイの掛け声が聞こえてきそうじゃないか。(中略)ぜひ痛快な記号の裏切り劇を見せてほしい」  本当にそう思って書いてはいるんだけど、何割かは、次回作への期待に救いを作って奇麗にまとめておきたい、文章上の都合があった。実際どうなのかは、公開されてからこっそり見て確認すればいいやと思っていた。ハンパにごまかそうとしていると、こうして文責を取らなければいけなくなる。 旭山 サブ1 mini.jpg  結論としては、先代マキノを想起させるところは、およそ皆無の映画だった。  園長のもとでみんな奮闘したり、市議会に予算増を粘り強く求める集団ガンバリ劇のプロセスには風刺とあったかいユーモアがあり、楽しいのだが、あのマキノ映画の明朗な稚気とバイタリティが蘇る、といった威勢の良さではない。次郎長一家や貧乏長屋の住人たちとは違い、もう少し実直に失敗したり励まし合ったりしながら、モタモタと動物園の明日を探す感じだ。  あまりに出演作が多いので、時にはしつこかったり出ている意味が分からなかったりする西田敏行だが、本作の園長役は久々に見ていて好ましい。「池中玄太80キロ」の、鳥類好き・世話好きの熱血カメラマン・玄太が実は動物園に引き抜かれていたみたいな、キャラクターの嬉しい共通性がある。鈴木建設の浜ちゃんはついぞ連想させないのがミソ。  往年の人気ドラマを楽しく思い出させるにはそれなりの理由がある。たくさんあるエピソードの交通整理のスムーズさや全体の程の良い作りが、テレビドラマの安定感に通じるからだ。「相棒」「菊次郎とさき」の輿水泰弘が脚本を担当している効果が大きいのだろう。君塚良一踊る大捜査線」の湾岸署に倣って、家族やオフの姿を一切見せない=動物園こそ彼らのホームと明確にするのは、まさにプロの工夫だ。園長の奥さんや娘なんかが説明的に出たり出なかったりしたら、どれだけ紛れてしまったことか。  テレビドラマみたいと書いても映画ファンには褒め言葉に聞こえないのは僕も分かるが、今さら、かつて映画界が捨てた“中間の映画”の作り方をドラマのほうが受け継いでいる、とシネフィル相手に説いたところで仕方がない。そういうことは、ホームドラマの源流となった松竹大船イズムのもとでキャリアを積み、「岸辺のアルバム」「破獄」などで存分に性格演技を見せてきたマキノ雅彦津川雅彦が一番よく呑み込んでいるだろう。 旭山 サブ2 mini.jpg  なにしろ本作は、程が良い。ニシキヘビがネズミを頭から食らう姿やゾウの交接など、ドキッとする映像があるのだが、あともう何秒か長く見せれば映画ならではの強い主張になるところをサッと引き上げる。逆に、動物の生き生きとした姿を充分に撮影できている(雪玉を投げるゾウ、ロケット弾のように飛ぶペンギン、伸び伸び泳ぐシロクマなど多士済々)のに、足りないと思えば精巧な動物の模型を使ったり、鳴き声を後から貼り付けたりして、分かりやすく念を押す。模型のカットを混ぜることで本物の取れ高が相殺されてしまい、これは演出の判断ミスだと僕は思うが。  物語は動物寄りになり過ぎず、人寄りになり過ぎず。廃園間際からの大逆転劇も、むしろ物足りないと思うぐらい、ドラマティックに仕込まない。実話の成功譚は、勝って終わり=イヤミな終盤になる場合が多く、作り手が大人であればあるほどまとめ方が難しくなる。その点、本作は程の良さを貫く。上野動物園を抜いて入園者数全国一位になっても、動物たちには寿命が訪れるし、園長は定年退職になる、そんな静かな締め方。  動物の行動展示がヒットするまでの動物園はオンボロで、園長の机は職員たちの詰め所と同じフロアにあるのだが、やがて改築され、園長室は立派な個室になる。みんなのボスだった園長がドアで仕切られた頃、別れの日が近づく……成功と寂しさをセットで描くところが、大人の作りなのである。悲願叶って丹下拳闘ジムを立派なビルにした途端、野性児ジョーのコンディションを把握できなくなった段平のおっちゃんの悲哀に通じる。 旭山 サブ3 mini.jpg  また本作は、動物園という存在の是非や、野生種を人間が愛することの難しさについて、とても丁寧に考察している。珍しい動物たちの見世物・娯楽としての成り立ちと、希少な動物を保護する場、情操教育の場としての役割。動物園は、聖と俗の矛盾を抱えた場所だ。「繁殖の強い外来種を自然に返せ、とカンタンに言うのは人間の無知と傲慢」と園長が動物愛護派を諭すエピソードがあり、僕はもうこれが入っているだけで本作が好きなんだけど、全体にはピリッとしたメッセージよりも、この映画を機会にゆっくり考えてみて頂ければ、という物腰が勝っており、やはりサジ加減の程が良い。親子の間に生産的な対話の材料を提供する。これぞファミリー向け映画の本懐でしょう。  本作を見て、数年前に必要があって読んだ、動物園ビジネスについての本を思い出した。もしも動物園が無ければ、極地の動物の存在を我々が身近に感じる機会は減り、乱獲や絶滅は今よりずっと多かったのではないか、との問いかけが印象的な本だった(メモをしばらく探したのだが、書名が不明……)。つまり、よくリサーチし、勉強した上で書かれた脚本だと言いたいわけで。 サブ補足2.jpeg  ことほどさように、万事程が良く、描写やエピソードに抑制がかかった映画だが、園長が定年を迎えた日、ちょっとした奇跡が用意される。動物を擬人化するなど言語道断、と厳しく自制してきたのに、園長がひとり静かに動物園を去る時だけ……。具体的なことは書きませんが、良かったなあ、仕事と動物を愛してきた人には最高のごほうびだろうなあ、と思わせる演出。なんというか、イタリアの往年の人生喜劇、ヴィットリオ・デ・シーカピエトロ・ジェルミを思わせる枯れたメルヘンなのである。これこそ先代マキノ映画には無かった三代目の味、津川雅彦らしさといっていいのではないか。  僕は北海道出身なので余計に生々しく覚えているのだが、事業家としての顔も持つ津川雅彦は以前、北海道にテーマパーク建設を計画して頓挫した経験をお持ちだ。本作の演出にはその経験が活かされているか? 活かされているどころではないだろう。かつての自分のような男たちが夢の城を求めてしまう狂気を、冷たく観察する目が奥で光っている。客寄せのジェットコースターが負の遺産となって解体される場面や、一時の話題で入園者が増えるもののすぐに人は来なくなり、むしろ前よりも減る中盤のエピソードに、独特のひんやりしたリアリティがある。  そう、程の良いファミリー向けだとずいぶんしつこく書いてはきたものの、注意して見れば、監督のこだわりや個性が端々から滲む。そこに気付くのが、良質な“中間の映画”を見る面白さ、愉しさなのだ。いや、気付いたとしても殊更に強調して作家の映画に持ち上げたりせぬこと。これもゲームのルールに加えるべきかもしれない。津川雅彦は、自身のテーマパークへの執着をあくまで隠し味に留め、剥き出しにはしていない。本作の品の良さは、この抑制によって生まれているからだ。 旭山動物園物語~ペンギンが空をとぶ~』 監督: マキノ雅彦 原案: 小菅正夫  脚本: 輿水泰弘 音楽:宇崎竜童+中西長谷雄 撮影監督:加藤雄大 動物撮影:今津秀邦 美術:小澤秀高 出演:西田敏行中村靖日前田愛堀内敬子長門裕之六平直政 塩見三省岸部一徳柄本明笹野高史 配給:角川映画 (C)2009『旭山動物園物語』製作委員会 公式サイト:http://www.asahiyama-movie.jp/ 2月7日(土)全国ロードショー