映画芸術

脚本家荒井晴彦が編集発行人を務める季刊の映画雑誌。1月、4月、7月、10月に発行。2016年に創刊70周年を迎えました!書店、映画館、Amazon、Fujisanほかにて発売中。

『イエローキッド』 <br>ラッキーパンチはラッキーなパンチではない <br>近藤典行(映画作家)

 まずは出し抜けに、二つの言葉を我田引水、ディレードスチールしてみよう。「いや、当たり前だと思う。密告者は密告する。泥棒は泥棒する。殺人者は殺人する。愛する者たちは愛しあう。……みてごらん、コンコルド広場はきれいだろ。」言わずと知れるほど引用されまくってきたゴダールの『勝手にしやがれ』、ベルモンドが語る台詞。  もう一つ、「客の入るいい映画のストーリーというのは一行で要約できる」。どこぞで聞いたことがある、と当時も思った大阪の某芸大映像学科「映像論」という大仰な名前を冠された授業の一回目で学科長が最初に口にした台詞。  現在の映画においても支配的な二つのこのシステムは、前者なら「余命一ヶ月の花嫁は一ヵ月後に死ぬ」、後者なら「興行収入ダントツ1位を突っ走る映画は、熱血教師が不良たちと一緒に甲子園という夢を追いかけるお話」、といった具合になるだろう。商業映画ではない学生映画であるから、といったとりあえず誰もが納得しうるセーフティーネット的な指摘とは異なる次元で(だいたいこの映画も他の東京藝大大学院修了作品と同様に、一般館で上映されることが端から決まっているし)、この『イエローキッド』という111分の映画はこの二つのシステムをクレージーホース、一切眼中に入れることはなく進んでいく。 5.jpg  現代の秀でた映画の大半は、到底一行で要約できるような単純明快なものではなく、そこから落ちこぼれるしかないような屈折した層を何重にも内包している、という私の独断と、このふてぶてしい態度とががっしり握手すると思ったのも束の間、やはり曲者の『イエローキッド』、あまりに奇妙で、あまりに不可解、そしてそれらが別段際立つこともないこと自体が、いよいよ不穏だ。手は虚空を掴むしかない。  もちろん、それは学生が作ったということでイメージしがちな、ひとりよがりの難解さやただ単に意味がまるで解らない、といった類の映画を些かも表わさない。事態はより悪質で、冒頭からそこでは何が起こっているのか、隈なくよーく分かってしまう。順を追うなら、主人公は年老いた祖母の面倒を見ながら二人で暮らしていて、少々喧嘩っ早いのと態度がよくないことでバイトをクビになり、通っているボクシングジムにはタチの悪いチンピラのような先輩がいて、そのジムにはかつて、チャンピオンだった男がいたらしく、そのチャンピオンを取材しに漫画家がやって来て、というように、とにかく一つ一つの描写は実に的確に切り取られ、演じる役者の外見、表情、発話、動作、すべての細部で登場人物のキャラクター、心情をすんなりと明確に観客に伝えることに成功している。若く、学生とはいえ、何本もの作品をすでに発表済みの真利子哲也という一度耳にしたらなかなか忘れさせてくれないこの監督の力量は堂に入ったものだ。しかし、それでもこの映画には安穏な理解を拒絶するような、余白というかヘコミというか揺らぎというか、そのような名状し難いものが中心にあって、おそらくそれこそが安易な要約を、読解を、消費を拒んでいる芯であろう。これでは、この映画がどんな映画かまったく説明したことにならないではないか、困惑はいっそう深まり五里霧中、始めからこの勝負、ロスト・ハイウェイを滑走する出来レースだったのかもしれない。 7.jpg  追い撃ちをかけて、その困惑を決定的なものとするのは、前述したもう一つのシステム、「泥棒は泥棒する」といった鉄のルールの純然たる否定である。それは具体的に「ボクサーはボクシングしない」ということで遂行される。この映画が、ボクシングジムを中心の舞台として持ち、主人公は一応ボクサーであるし、複数のボクサーと思われる主要人物として画面を出たり入ったりするが、誰も試合をする素振りなど見せないし、ケンカしようが暴力を振るおうが所謂ボクシングのテクニックなど微塵も使用しようとしない。ときたまサンドバッグを打ったり、ミット打ちをしたり、電気の紐に向かってシャドーボクシングしてみせたりするものの、チンピラに他ならない先輩も才能溢れる元チャンピオンも、ボクサーのくせに人を痛めつける時は蹴りを食らわすし、チンピラの先輩も主人公も拳を交える気などさらさらないといった風に、劇中何度となく、互いの後頭部めがけて、棒状のものを叩きつける。スポーツマンシップなんぞどこ吹く風、卑怯極まりない。  もう一人、この映画の中心人物となるのが、映画のタイトルと同じ『イエローキッド』というマンガを十年前に発表して、また新たにその続編を描こうとしているマンガ家である。一見、「マンガ家はマンガを描く」というルールを体現しているようにも見えなくもないが、そのマンガの断片が示されるものの、一体マンガとしてどんなストーリーを持っているのか皆目見当がつかないし、それがどうやって発表されるのか、発表する場所があるのかさえ疑わしい。だいいちこのマンガ家、マンガを描いているというより、実在のモデルをキャラクターにして、自分の欲望になぞらせているに過ぎない。   映画の後半、このマンガ家の新『イエローキッド』の主役のモデルに選ばれた主人公が、マンガ家の描くストーリーに操られるようにして、マンガ家の欲望そのままに悪と対決する。いや、対決とは程遠い振る舞いでもって、正義のヒーローは後ろからやみ討ちを仕掛ける、これまた相手のシャワー中に乱入し襲いかかる。チンピラの先輩をモデルとした悪役ダーク・テラ。元チャンピオンがモデルの、十年前のマンガではヒーローだったが、続編では悪になってしまったブラッディ・サン。そして、主人公をモデルにしたイエローキッド。誰が主役のモデルになろうがかまわないし、そもそもヒーローだって悪役だって変わりはない。誰も正義か悪かなんてそんなわかりやすい二分法の役割などもっていない、とまた安易な結論を出しそうになる瞬間を見計らって、この映画は最後まで食えない底意地の悪さを貫き通す。映画の中盤、痴呆症を患っている祖母をめんどくささから風呂に入れるのを無碍に断わる主人公が、最後の最後、不意に風呂場で祖母の髪を洗っている後ろ姿を唐突に挿入してみせる。やわらかい光を浴びたその後姿が、ヒーローのそれとして、ささやかに観ている者を安堵させる。理屈を越えて。 YK6.jpg    「あなたと別れた理由はあなたの描くマンガがどうしても好きになれなかったから」。元カノに言われて返す言葉を失うマンガ家のように(ちなみに私も昔つきあっていた彼女に自分の映画を早送りされた経験を持つ)、およそ納得できない、ちっとも釈然としない、だからこそどうすることもできない決着というものが人生とか世の中にはあって、どんなに泣き叫ぼうともそれを受け入れるしかないではないか。どうしたって。それが世界の決まり事だし、世界は不可解で理不尽なことばかりが蠢いている。ヒーローは助けてくれるとはかぎらないし、悪人が悪いことをするわけでもない。『イエローキッド』の居心地の悪い貴重さとは、当たり前のことなど何もないと当たり前に示す映画は当たり前には存在していないと気付かせてくれることにある。 イエローキッド 監督・脚本:真利子哲也 撮影監督:青木 穣 録音:金地宏晃 美術:保泉綾子 漫画:大脇勇亮、川崎秀和 音楽: 鈴木宏志、大口俊輔 編集:平田竜馬 製作:原 尭志 出演:遠藤 要、岩瀬 亮、町田マリー波岡一喜、玉井英棋 東京藝術大学大学院映像研究科 映画専攻第三期修了作品展 GEIDAI♯3 @渋谷ユーロスペース 21時~ 6月27日 『セジと少年合唱団』 (十文字香菜子) 6月28日 『Elephant Love』(野原位) 6月29日 『イエローキッド』(真利子哲也 6月30日 『死んだらゲームをすればいい』(西野真衣) 7月1日 『夜のくちぶえ』(遠山智子) 7月2日 『Elephant Love』 7月3日 『イエローキッド 公式サイト http://www.fnm.geidai.ac.jp/geidai3/films.html