映画芸術

脚本家荒井晴彦が編集発行人を務める季刊の映画雑誌。1月、4月、7月、10月に発行。2016年に創刊70周年を迎えました!書店、映画館、Amazon、Fujisanほかにて発売中。

「コラボ・モンスターズ!!」レビュー <br/>フィクションを生きる <br/>馬越望(映画批評)

 「コラボ・モンスターズ!!」は見るものを映画の国へと誘う3作のフィクション=映画からなる。映画の国というのは、血がペンキで出来ているということをあっけらかんと宣言してみたところで何も揺るがない国のことであり、生者と死者とのあいだに横たわっているはずの断絶を軽々と飛び越えてしまえるような国のことでもある。実際、本作の1編である古澤健の『love machine』で、死人の女(小島可奈子)と生きている男(石川貴雄)とがこともなげに抱き合ってみせる。この抱擁に驚き呆れつつもそれは見る者をも映画の国の住人にしてしまう。つまり見せかけの「リアリティ」が偽証する「本当らしさ」は見る者のうちから放棄されてしまうだろう。西山洋市の『kasanegafuti』冒頭の赤ん坊はあたかもリアリティという映画と観客とを結ぶ信頼関係をあえて拒むように、それが人形であることを隠そうとしていない。つい、それは本当に人形を抱く狂った母親として画面に布置されているものではないかと邪推したくもなる潔さである。それが赤ん坊であるらしいという推測が、画面外から響く「赤ん坊の泣き声」によって担保されているだけである。同じように、映画が進むにつれて浮かび上がって来る多くの疑問――父親はなぜ人を殺したのか、主人公の青年は拳銃をどこから手に入れたのか――等々は宙に浮いたままである。しかしそれでいいのだ。それは映画の国の出来事なのだから。   kasanegafuti_メイン.jpg 『kasanegafuti』(西山洋市  現実ではなく映画なのだから何をやってもいいのだと主張したいわけではない。何でもできるのが映画ということではない。実際、どの映画でも「リアリティ」あるいはこう云ってよければ「ドキュメンタリー性」というものが如実にでてしまうあるものが画面を占有する。それは被写体の身体である。被写体が立っていれば立っているなりの、寝ていれば寝ているなりの声を発するだろうし、そのひとが太っていれば太っているなりの演技をするだろう。逆もまた然りである。  例えば『kasanegafuti』では、役者たちは幾重にも張り巡らされた制約のなかを生きなくてはならない。それは、西山が云う「髷をつけない時代劇」という言葉で言い表されているように、時代劇と現代劇の二重写しの世界として構成された画面のなかを歩き、またどこの方言とも知れない訛り言葉を用いて喋らなければならないといった制約だ。  原作である三遊亭圓朝の「真景累ヶ淵」が落語家によって、つまりほとんど舞台設定というものがない状態で観客に想像力を委ねる形で上演されるように、西山は『kasanegafuti』の世界を時代劇でもなくまた、あまり現代的でありすぎない風景のなかで構築できると確信している。だから役者は畳に一升瓶とちゃぶ台だけが置かれた、一体いつのどこの時代なのか類推できない、どこにもない空間のなかで演じなければならない。これらの制約が、ドキュメンタルな主体である俳優に真実味とは逆にフィクション性を付加していく。  特に主人公の真を演じる鈴尾啓太に課せられた制約は過酷を極める。彼は父親殺しという物語を演じなくてはならないのに、主体性というものがまるで求められていないのだ。彼は、まるでなにかに憑かれているように――幽霊のように――父親を殺さなくてはならない。そこにはフィクションへの志向性しか見いだせない。 lovemachine_メイン.jpg 『love machine』(古澤健  憑依と、そして呪いという主題は、「コラボ・モンスターズ!!」を流れる血のようなものである。高橋洋の『旧支配者のキャロル』はまるで何かにとりつかれてしまったかのように映画の撮影に邁進する女性たちを描いているし、『love machine』は主人公自ら明かすようにまるで呪いを受けているように女の尻を追いまわし、挙句幽霊にとり憑かれそれに恋慕してしまう。『kasanegafuti』では、主人公豊(宮田亜紀)の顔にかつて殺された父親が憑依して、彼を殺した男と同じあざをつくったと言えないだろうか。こうした憑依により、映画の住人たちは変身を遂げる。彼らには最早、自明性というものが保証されない。「昨日と今日がくっついている世界」というものが保証されない。それは、身体をばらばらにされ、ぎざぎざ(思いがけないところで劇中にも出てくる言葉だ)にくっつけられる編集という過程を持つフィルムの特性をも想起させるだろう。それぞれのカットが自立して存在しているかのように見える西山の映画の編集は、扉を開けるだけで昼が夜になってしまうように時間の経過は凄まじく早いのに、時間の流れはゆったりとしているようにも見える。  「コラボ・モンスターズ!!」の3本の映画は親を殺すことが、ギリシア悲劇的な、あるいはフロイト的ないわゆる「通過儀礼としての親殺し」というテーマとして機能していない。父親(あるいは父性を付加されている存在、または先行世代)を殺す、あるいは殺されることによる子供から大人への成長物語というものが語られないのだ。というのはこれらの映画が成長譚ではなく、言うならば「変身物語」だからではないだろうか。『kasanegafuti』で父親をかつて殺された豊が、父親を殺した偽の父親のあざを憑依され、まるで別人のように変身する。あるいは、『旧支配者のキャロル』では、冒頭で映画学校の受験生を審査する早川ナオミ(中原翔子)等、「旧支配者たち」が親世代だとするならば、主人公黒田みゆき(松本若菜)ら学生たちは彼女たちを乗り越えようとする。そこで映画製作を通してスポコンのような展開が繰り広げられるが、主人公が早川を乗り越えるためにしなくてはいけないことは成長ではなく変身だったのだ。事実彼女は一夜にして、その顔つきを美しく変えてみせる。まるで何ものかに憑依されてしまったかのように、である。『love machine』での事情はいささか異なっている。彼らには乗り越えるべき、旧支配者たちがいないのだ。人が結婚しても人が死んでも、そこに当然いるべき親という役割を与えられた人物が画面に出てこないのだ。まるで映画冒頭で唯一語られる遥か過去にだけ存在し、とうに死滅してしまっているかのように。だから彼らは自分自身と闘うことになるだろう。女を追い掛けることを本能として、また呪いとして受け止めてしまった主人公は、自らを更新し続けるように、女を追い続け、そして、最後の変身――変態といってしまったほうがいいかもしれない(事実これは二重の意味で変態物語なのだから)――を成し遂げるだろう。 旧支配者のキャロル_メイン.jpg 『旧支配者のキャロル』(高橋洋  成長という概念がリアリティを喚起するなら変身はフィクションに属する。フィクションにはジャンルがあるだろう。ジャンルの違う3本の映画、ひとつは時代劇または恋愛映画、もうひとつは人間ドラマあるいは青春映画、そして最後がラブコメディだろうか。これらにさらに共通のジャンルを与えるのであれば、これは女性を主人公にしたフィルム・ノワールであるといえる。もちろん夜のシーンがほぼ皆無である『love machine』をノワールと呼ぶのは些か無理があろうから厳密にはまったくノワールではないのだが、細かいことはともかく、この3作の主演女優たちは、フィルム・ノワールにおいて多く主人公の前に登場するファム・ファタール=運命の女が常に自分であるような状態を生きている。そして彼女たちは他人を変えるのではなく自ら運命によって変身する。「人が人をつぶすことはできない。ただ勝手につぶれるだけ」と『旧支配者』で度々語られるように、彼女たちは勝手につぶれ、また彼女の周りの男たちも勝手につぶれるのだ。運命は女たちのものである。『kasanegafuti』において、豊は顔のあざを触ろうとした男を止めて「感染るよ」という。この世界では、他者への接触が許されているのは豊だけなのだ。豊が倒れても真は豊に触れられないし、医者でさえ患者を触ろうともしない。真が父親を殺害する道具には、相手に触れることなく執行できる拳銃が選ばれる。ところが豊だけが相手をひっぱたき、首を締め、頭を撫で、担ぐことができる。このように男たちの意思はことごとく無視され、主体性は常に女たちに属するのである。  フィクションはスクリーンを通してモンスター=異物として観客のなかに浸食する。  映画の住人たちがそれぞれの終わりを迎えようとも、それは世界の終わりではない、むしろ映画は人生のなかで続いて行くだろう。「生きて苦しめ、それがあんたの義務よ」という宮田亜紀の言葉は映画を見るものにも向けられている。 映画『コラボ・モンスターズ!!』予告編 「コラボ・モンスターズ!!」 5月12日(土)~25日(金)連日21:00~ オーディトリウム渋谷にて三本立てレイトショー 公式サイト:http://www.collabomonsters.com/ Twitterアカウント:@COLLABOMONSTERS 前売券:1000円(劇場窓口にて5月11日(金)まで販売中) 当日券:1500円 リピーター割引:1000円 ※受付時に「コラボ・モンスターズ!!」チケット半券をご提示下さい 貞子割引:1000円 ※受付時に『貞子3D』(5/12全国公開)チケット半券をご提示下さい 『kasanegafuti』 監督:西山洋市 撮影:芦澤明子 照明:御木茂則 録音:臼井勝 出演:宮田亜紀 鈴尾啓太 名久井茉那 内木英二 川村基之 2011/27分/HDV/カラー 『love machine』 監督:古澤健 撮影:山田達也 照明:玉川直人 録音:良井真一 鈴木昭彦 録音・整音:臼井勝 音楽:宇波拓 出演:石川貴雄 小島可奈子 猪原美代子 小川絵里奈 2011/27分/HDV/カラー 『旧支配者のキャロル』 脚本・監督:高橋洋 撮影:山田達也 照明:玉川直人 音楽:長嶌寛幸 録音・整音:臼井勝 キャスト:松本若菜 中原翔子 津田寛治 本間玲音 伊藤洋三郎 2011/47分/HDV/カラー