映画芸術

脚本家荒井晴彦が編集発行人を務める季刊の映画雑誌。1月、4月、7月、10月に発行。2016年に創刊70周年を迎えました!書店、映画館、Amazon、Fujisanほかにて発売中。

試写室だより『ロストパラダイス・イン・トーキョー』 <br>どれだけでかく飛ぼうとしたか <br>近藤典行(映画作家)

 映画でしか起き得ない大きな嘘を吐くこと、現実を突き破りうる決死のジャンプを試みているかどうかは、それだけで十分その映画の評価基準となる。もちろん、そのジャンプがきれいに着地しているのに越したことはないが、それより大事なのは、どれだけでかく飛ぼうとしたかであって、要するに決意と勇気の問題であろう。言わずもがな、でかく飛ぼうとするためには何よりきちんとしたフォーム(技術)と長い助走(細かいディテールの積み重ね)が必要不可欠だ。大きな嘘を力ずくで納得させたければ、そこまでに至る小さな嘘に手を抜いてはならない。映画だってアイドルだってすべてが虚構の産物なのだからそのことに変わりない。若松孝二監督が秋元康氏が何よりシステムを強固にすることに腐心しているのは、すべてに自分の手が行き届くような体制でなければならないからだ。ちなみに、『ロストパラダイス・イン・トーキョー』の白石和彌監督は若松監督に師事して、そのキャリアをスタートさせた方らしい。 ロスパラメイン.jpg  『ロスパラダイス・イン・トーキョー』は秋葉原での地下アイドルのイベントを捉えたカットによって幕を開ける。それに続いて、イベントで歌って踊っていた、アイドルとしてはもう若くはない女性のインタビューへと画面が流れる。そのアイドル、ファラ(内田慈)のあからさまにイタい受け答えの演技がとにかく素晴らしい。役者が演技をしているという、映画が逃れえない最初の嘘にもまったく気づかせないほどだ。そして、この映画の肝となる、知的障害者の実生(ウダタカキ)が初めに登場する場面。雨の降る中、父の葬儀が執り行われている斎場で、紐で括ったカメを見つめるその表情も、一目でそれと判らせる見事な存在を体現していて、これは最後までひょっとするとひょっとするぞ、と冒頭から期待値がどんどん高まっていく。実生の弟、主人公である幹夫(小林且弥)の大きな体躯が棒立ちになる瞬間もやたらにいい。主な登場人物たちには映画の嘘をまったく感じさせない、見る者にリアリティーを感じさせる豊かな細部が宿っている。 ロスパラサブ2.jpg  アイドルの「ファラ」は実はデリヘル嬢の「マリン」でもあるのだが、そのマリンが客(幹生が実生の性欲処理のためにマリンを呼ぶ)の家に向かう際の手段が、一人キックボードで大きな道を滑走していく、この嘘もまぁいい。引っ掛かってしまうのは、幹生が働いているマンション販売会社の上司やファラを取材するドキュメンタリー作家の、悪意と厭味だけで形作られた周りの人物の、物語上の役割(社会というものの過酷さを表象している)でしかない造形が少し安易な嘘に思えてならない点だ。その中で最も残念だったのは、性的目的かどうかはさておき、実生が過去に襲ったとされる当時小学生だった女の子の父親、怒れる被害者家族として登場する奥田瑛二の強すぎる本人イメージだ。その人物は、どうしたって奥田瑛二その人に見えてしまう他ないし、無為の顔によって映画の中の生きた存在となっている幹生、実生、ファラ(マリン)の3人に対峙した時、その違和感はよりいっそう引き立ってしまう。これもインディペンデント映画によくある罠だ。有名な俳優が出てくださることは利点ばかりではない。その奥田瑛二扮する父親が怒りをぶつけ、幹生と実生に殴る蹴るの暴行を加えるのだが、突然果物ナイフを幹生の太腿に突き刺す展開もちょっと苦しい。揉み合った結果、と好意的に解釈できなくもないが、ナイフを手に取った動きは画面から確認できないし、リンゴを畳に転がすだけではやはり無理が過ぎないか。正直いうと、実生がビルのガラスやアパートの壁に描いてしまう、いつもスケッチブックに描いている、その絵は☆(星印)や♡(ハートマーク)やアルファベットのようなものが交じり合った一色で描かれている記号の集積にも似たよく解からない絵であるのにもかかわらず、実生が秘かに描いた、ファラが購入を夢みるアイランドの絵だけ、カラフルな色使いで普段とまるで違った絵本のようなよく解る絵になっていること、そんな細かくはあるが都合のよいいくつかの嘘に何度か躓いてしまったのも事実だ。 ロスパラサブ3.jpg  ほんの数カットを除くほぼ全編を手持ちキャメラで捉えたこの映画が、そのことでリアルさを付与するドキュメンタリー風な画面を標榜したわけでないことは明らかだ。そのことでフィクション性を薄め、本当らしく見せたかったわけでは微塵もなく、そのことで生まれる揺らぎ、対象へと視線を次々に変動させる心許ない揺らぎそのものが、この映画と元々一体なのだ。だから手持ちといえど長回しによるそれではなく、カットが細かく割られもすれば、切り返しも、ここぞという時のアップも、様々に駆使されている。あくまでも自分たちの語る虚構に自覚的だ。紐で吊るされて移動させられるカメも、実生のゆらゆらした動きおよび歩行も、繰り返し口にされるぷかぷかと浮いているであろう島(アイランド)の響きも、すべてこの手持ちキャメラが捉えるイメージと補完関係にある。それは台詞でも暗示されている。マリンが客から言われる「根っこ下ろす場所があった方が楽だってこと」や、幹生が上司から言われる「根っこの見えない人間から一生の買いものをすると思うか」などだ。トーキョーで苦しみながら生きている彼らは地に足をつけることができない。 ロスパラサブ4.jpg  今、上に挙げたのは僅かな例だが、この映画は実に批評するのに適した、やさしい映画であるともいえる。キャラクターの造りも台詞も演出も構造も、すべてが物語に奉仕し、しっかりとした意図の下に構築されている、これはシナリオの段階からきっちりなされた結果であろう。先日の映芸シネマテークで上映された『東京人間喜劇』(こちらは漢字の「東京」だ)の深田晃司監督は、トークショー荒井晴彦氏に台詞について批判された際、「物語とは関係を結ばない台詞を多くしゃべらせたい」と発言した。この発言はとても興味深かったのだが、現在の映画に対する様々な問題を孕んでいると思う。どちらがいいかという二者択一では決してないが、虚構に対してどういう態度をとるのか試金石にはなる。私としては、この『ロストパラダイス・イン・トーキョー』にも、物語から外れても構わないような台詞や動きを含んだシークエンスが必要だったのではないかと思う。強いてあげるなら、幹生が言う「自分の人生の半分は兄貴に奪われている」、この重い台詞に込められた「奪われてはいない方の半分」、幹生が自分のためだけに使っている人生も少しは描写すべきだったのではないか。幹生という人物にとっても、この映画の世界にとっても、そのことでより幅の拡がりを獲得できたように思う。 ロスパラサブ1.jpg  最後の最後、この映画は決死のジャンプ、最大の嘘を放つことになるのだが、無理を承知のこの嘘こそ、映画でしか起り得ないでたらめな結末こそ、爽快な気分で進んで騙されてもいいと思えるラストであった。この嘘は大いにありだし、正しい選択だと声を大きくして賛同しておきたい。楽園があるのだ、と嘘と知りつつ指し示すとするならば、それは私たちが暮らす「東京」でも、何度も映画として映し出された「トウキョウ」でもなく、この曖昧で脆弱で希薄な、どんどん消えいくしかない「トーキョー」のぽっかりと穿たれた空き地のような場所なのかもしれない。 『ロストパラダイス・イン・トーキョー』 監督・脚本:白石和彌 脚本:高橋泉 撮影:辻智彦 美術:今村力 音楽:安川午朗 出演:小林且弥 内田慈 ウダタカキ 奥田瑛二 (2009/日本/115分/HD) (c)2009 Cine Bazar 9月18日(土)よりポレポレ東中野にてレイトショー 公式サイト http://lostparadise.seesaa.net/