映画芸術

脚本家荒井晴彦が編集発行人を務める季刊の映画雑誌。1月、4月、7月、10月に発行。2016年に創刊70周年を迎えました!書店、映画館、Amazon、Fujisanほかにて発売中。

試写室だより番外編『乱暴と待機』(冨永監督インタビュー付) <br>パンツのしみと板付き4ショット <br>小出豊(映画監督)

 映画を見ていくつか聞きたいことがあったので、冨永監督に会ってきた。2人より、3人がいいから、冨永さんと一緒に『シャーリーの好色人生と転落人生』を作った佐藤央監督にも声をかけた。 佐藤:美波さんをキャスティングしたきっかけは? 冨永:彼女が出演するTVドラマをたまたま見ていて、芝居が上手い人だなぁと前から気になっていたんです。 小出:ぼくは、芝居の上手い下手がわかりません。上手いってどういうことなんでしょう? 冨永:ぼくも本当はわかってませんよ。ただ、新鮮さはポイントになると思うんです。新鮮なのに生々しい説得力を持った芝居を見ると、つい「上手い」と言いたくなってしまう。 小出:新鮮+生々しい説得力=上手い。 冨永:また別の側面で使うときもあります。役者さんがホンを自分の中で咀嚼して役柄を構築してくれますよね。その作業は割合、現場前に済ませている人が多いです。ただ、現場までその考えがまとまりきらずに考えながらやっているなっていうのが残っているとぼくは上手いって思っちゃう。ドラマで美波さんを見たときにも、オファーされた役柄と自分自身のパーソナリティーとの掛け違いがきっとあって、その齟齬を埋める何かを芝居をしながら探っている感じが見えたんです。そこに惹かれることがあります。 佐藤:演じている中に本人のナマっぽさが残っているということですよね。 小出:小池さんはやっぱり『接吻』で発見されたんですか? 冨永:ええ。 小出:『接吻』見て、上手いって思いました? 冨永:あの小池さんは上手いというより、すごいって思いました。 メイン.JPG  この映画は、小池栄子と彼女の旦那役の山田孝之の足から始まります。トラックの荷台から進行方向と逆にカメラを向けたカットの中で、風景と荷台に寝っ転がっているであろう人の足が見えます。たぶんこの足は山田の足です。しばらくすると、もうひとりの足がフレームに侵入してきます。これはおそらく小池の足です。足がもうひとつの足に触れ、その瞬間に音楽が転調します。今日もまた映画が始まるんだぁっていう雰囲気があるカットです。風景はどんどん過ぎ去っていきます。が、荷台にある足はフレームに残り続けます。  開始早々に足が出てくるのだから、きっとこの映画は、足あるいは足を含めた下[シモ]を中心に見せていく映画なんだと愚直に画面を追いかけてみました。  美波演じる奈々瀬はプレスによると、メガネにスウェット姿で、浅野忠信扮する英則のことを“お兄ちゃん”と呼び、人に嫌われることを極端に恐れる女性だそうです。ですので初出のシーンでは、人の話を遮って相手に嫌な思いをさせまいとトイレを我慢しています。その我慢は、彼女が足を内股にしていることでわかります。我慢できず、彼女はおしっこを漏らします。スウェットが薄い灰色から濃い灰色に変化します。下半身の異様な動きと色の変化を初出のシーンから提示しているのが印象的です。また映画中盤の美波の性交シーンも印象に残ります。人が裸になる際に上下どちらから脱いでいくのかという問題がありますが、冨永がやはり下からを選択して、まず美波のピンクのパンツを大写しするからです。 小出:漏らしてしまうことがある女性なんだから、パンツは綺麗なピンクではなく、シミがあるべきだと思いました。 冨永:いつも漏らしているわけじゃないんですよ。 小出:たまたま、脱いだ日にシミつきのパンツをはいていたっていう設定でもいいじゃないですか。それに、今日はあれをするかもしれないから、あえてシミつきのパンツをはいとこっていうキャラでも通るかと思いました。 冨永:いや、失禁したとしても、すぐに洗濯すれば尿もシミにはならないと思いますよ。しかも奈々瀬は常に家にいるわけだから毎日の洗濯を怠るとは思えないし、逆にパンツにシミが残るほどの失禁常習者なら、この映画の中で最低でも三回はそういった描写が必要になってくるはずです。 サブ②.jpg  小池栄子扮するあずさは内股の美波と対立しています。だから、当然大股を開いています。この映画のもっとも大きな仕掛けである二段ベットにどかんと大股開いて座る小池の姿が凛々しいです。また彼女は妊婦です。現在も大股を開いていますが、将来的にも出産の際に大股を開くことを予感させる女性なのです。過去にいろいろといざこざがあったようなふたりの女性ですが、そんなこととはまったく関係なく、ふたりの対立軸を視覚で捉えられる具体、つまり股の開き具合で明示しています。ブロンドとブルネット、美人と不美人、年増と若い女などいろいろな対立軸はありますが、内股と大股の女性の対立はめずらしく新鮮です。さらに小池の運動を下中心に見ていきます。映画の後半、小池が仕事の面接にでかけます。と、途中うっかり履歴書を忘れたことに気付き戻ります。すると、自分の旦那(山田)と美波の浮気を目撃してしまいます。彼女がその場に居合わせた姿を足からのパンアップで提示ます。小池は怒っています。その感情の表出はやはり足を使います。彼女は二人をひっぱたいたりせずに忘れた履歴書を足でねじねじと踏むのです。そして、悪びれる素振りを見せない山田にさらに憤懣し、小池はとうとう上半身である手を使い包丁を振り上げます。下半身の演出がのっぴきならない局面で急展開します。が、直後の切り返しのカットでは振り上げられたはずの腕が、瞬間移動して腰元に収まっておりハッとします。冨永は堂々とアクションつなぎを無視するのです。それは、上半身の動きなどカット変わりで繋がっていなくても大したことではない、これは下の映画なのだからという宣言にも見えました。 小出:アクションがつながっていませんでしたね。気になりました。 冨永:カット変わりで、小池さんの「フーッ」という呼吸から入りたかったのです。当初のプランは、振り上げた刃を下ろしながら同時に息を吐くように考えていたのですが、小池さんは、刃を振り下ろしてから息を吐いたのです。その場では、それがベストに見えたんですが、やはり編集時でひっかかって、アクションのつながりよりも呼吸の入れるタイミングを重視してああなりました。役者さんがこちらの要求する動きをひとつひとつ順番に丁寧にしてくれるってことが最近わかるようになりました。  小池の振り上げた刃の先にいるのが山田孝之演じる番上という男です。プレスシートには、小池の旦那で、引越の挨拶に訪れた際に出会った美波に興味を持ち、ちょっかいを出し始めると書かれています。要は彼は自ら劇中で語っているように、下半身がルーズな男です。そんな彼もやはり下半身から脱ぐタイプです。先程の小池に浮気現場を目撃されたシーンでは、下半身に何も履いていません。しかも、浮気現場を妻に見られた彼は、慌ててズボンを履こうなどとしません。上に着ていたTシャツを下に伸ばして股間は隠すものの、ずっとそれ以外の下半身は晒し続けます。 サブ③.jpg 小出:狭い中撮影は大変だったと思います。本番中はどこから出演者の動きを見ていますか? 冨永:芝居がよく見える場所にモニターをおいてフレームを確認しながら見てます。そうしないと次に撮るカットの画角をどうすべきか分からなくなるんですよ。動きは少々つながってなくてもいいんですけど、画角のつながりだけは気になるというか、それを考えながら俳優の動きも同時に微調整してるので。 小出:俳優の動きの中でとくに見ているポイントはありますか。 冨永:強いて言えば動きの一回性ですかね。一回しかできない芝居が必ずしも最良とは思わないけど。  小津、オリヴェイラストローブ=ユイレ、増村らの映画の中の人物の話し方を聞いて、自分なりの話し方を映画の中で発見したいと望む演出家はいくらかいると思う。もちろんぼくも思う。が、成功している人は多くない。そんな中で、冨永の映画における人物のセリフ回しは形になっている。 小出:どうしてああうまい具合に台詞回しを発見できるのでしょう。 冨永:句読点の位置が気になるんです。とくにキモの部分は、台本にも過剰に句読点を入れています。この映画で言えば浅野さんの台詞の「おれは、お前に、復讐、するぞ」ってところです。 佐藤:こだわりますよね。 冨永:それを第一にこだわってるわけではないんだけど、ジャズ喫茶で十年以上働いてたので、ジャズという音楽が持ってる身体的な音の配置に影響を受けてるのかもしれません。セロニアス・モンクのピアノとか、エリック・ドルフィーのサックスとかね。連続して聞こえるべき音がつんのめったとき、人間の耳は敏感に反応しますよね。台詞や音をなめらかに聞かせないで、耳を通過するとき鼓膜の表面を削ぎ落とすようなイメージでやってるんだけど、要するにジャズファンの快楽はそこにあって、ぼくもそうなってしまった気がする。 小出:少年ジャンプの主人公みたいにしゃべってくれって浅野さんに伝えたらしいですね。 冨永:『キャプテン翼』でドリブルで抜かれたときに「なにー!」って言うじゃないですか。小学生ですよ彼らは。にもかかわらず、彼らは急に懐古混じりの言葉を使うんだよね。子供の頃から違和感があってしょうがなかったんですよ。そういったひっかかりを自分の映画でも残していきたいっていう思いがあります。だから、浅野さんが句読点を忘れてたときはNG出しましたね。 佐藤:ぼくも、もちろん自分の生理と違う言い方をされると違和感をもって、直したいって思うんだけど、その違和感って自分の生理なだけじゃないですか。それってどうかなって考えます。俳優さんが台詞をご自身の解釈でそう読んだなら、自分の生理と違っていてもそれでいいのかなと思うところもあって、葛藤することがよくあるんですよ。 冨永:場合によってだよね。句読点などを細かく指摘したのはこの映画でも浅野さんぐらいです。山田さんにはとくに指摘しませんでしたね。 佐藤:『コンナオトナノオンナノコ』なんかでは、モノローグの句読点も気にしてますね。 冨永:独白なんだけど、1人称にならないように気を使います。映画って3人称で語られないとダメだって思っちゃうんですよ。だから、モノローグなんだけど、3人称の言葉の発声の仕方に近づけるように、句読点を使っています。 小出:1人称は映画じゃないんだ。 冨永:1人称だと、常に主人公が場面に参加してなきゃいけないような気がするんですよ。でも今のところぼくはそういう映画を撮ったことがなくて、こういう考え方についても、実践してみないと何とも言えない。『パンドラの匣』は少しそれに近かったかもしれないけど。 佐藤:共感っていう感覚を面白さの基盤にしている映画ってのも嫌ですね。 冨永:そう。一人称的な映画って観客に「共感」してもらえることを期待してると思うんだけど、しばしばその先に、観客を啓蒙しようとするお節介な意図が見えてオエっとなるときがある。この主人公はあなたですよ、みたいな。ま、そうでなければ一人称でもいいんですけど。 サブ①.jpg  浅野忠信演じる"お兄ちゃん”は、片足が悪いです。また、映画の中で彼の座る場所は、足のない椅子(座椅子)です。彼もまた美波と山田の浮気現場を目撃します。いたたまれなくなった彼は家を飛び出し、公園のベンチの足にしがみつきます。家を飛び出すのは説話上説明がつきますが、わざわざ公園のベンチにしがみつくことは説話レベルでは理解しがたい。が、この作り手の下半身への問題意識がそのような演出を導いたのではないかと思います。普段は足のない椅子(座椅子)に座っている男が、思いもよらぬ出来事に遭遇して、いきついた先が公園のベンチです。そして、彼が抱きつくのはベンチの足。人の内面などまったく関係ない、因果関係が構築されていることに震えます。 小出:これは下半身の映画ですよね。 冨永:そう? 小出:下半身ばかり気にして演出しているじゃないですか? 冨永:下半身なら小出さんも撮っているじゃないですか?とくにめずらしいことでもない。 小出:そうだけど、あれだけ下の整理ができている映画ってめずらしい。普段は足のない座椅子に座る浅野さんが公園のベンチの足に抱きつくってのは確信犯的に下の演出してるでしょ? 冨永:足っていうか。あのシーンは、隠れたくってしょうがなくってベンチの下にもぐりこんだっていう動きですよ。 小出:そう…… 冨永:あとね、みんな一度はさらしものになって欲しかった。 小出:だから、山田さんは下半身裸だし、美波さんはもらして下半身を濡らしてしまうし、小池さんもそれに呼応するように映画の後半で破水して下半身を濡らしてしまうのですね? 冨永:浅野さんは下半身というか、脚が不自由な設定なんだけど、それによってさらしものになってるわけではないです。 小出:映画の前半はそんな4人がそれぞれ相手を変えてふたりづつフレームに収まっています。が後半になり、とうとつに4人がフレームの中にいます。板付きで4ショットからシーンが始まるのに驚きました。小池、山田夫妻が、美波、浅野の家に遊びに行くという状況を説明してから、家に集まるという段取りもあったとは思うんですが。 冨永:そこに至る経緯を描こうとは思いつきもしませんでした。 小出:嘘だぁ。ひとつのフレームに主要人物4人が収まるカットですよね。単に書くのが面倒だったとかないですか? 冨永:いや、本当に。それに、戯曲もああだったんです。  と、ぼくの見方は作り手と噛み合うことはなかった。ぼくも自分の考えに同意してほしくて冨永さんを呼び出したのではないから問題ない。それに、「これは下の映画だ」と、勝手にぼくは楽しんだ。それに、無意識の内に下の演出を行っているならそれは羨ましく素晴らしい才能だ。普段人は無意識で歩いている。が、自分がどんな歩き方をしているのか気になりだすとなんか難しくなり上手に歩けないことがある。冨永さんはそんな面倒なことで鈍ったりせずに映画を撮っている軽やかな人だ。ぼくはこの人を応援します。 乱暴と待機 監督・脚本:冨永昌敬 原作:本谷有希子 プロデューサー:小川勝広 撮影:月永雄太 美術:安宅紀史 照明:斉藤徹 音楽:大谷能生 主題曲/主題歌:相対性理論 大谷能生 録音:高田伸也 編集:冨永昌敬 整音:山本タカアキ (C)2010『乱暴と待機』製作委員会 10月9日より、テアトル新宿ほかにて全国ロードショー 公式サイト http://ranbou-movie.com/