映画芸術

脚本家荒井晴彦が編集発行人を務める季刊の映画雑誌。1月、4月、7月、10月に発行。2016年に創刊70周年を迎えました!書店、映画館、Amazon、Fujisanほかにて発売中。

試写室だより『ただいま それぞれの居場所』<br> ドキュメンタリー映画評は書き終わらないっ<br> 若木康輔(ライター)

 これから書く『ただいま それぞれの居場所』は、介護施設の現場に取材したドキュンタリーだ。見ている途中で、施設で働く若い人たちはみな忙しそう、でも充実していそうだと眩しく思い、映画を見る時間とかあんまり無いんだろうな……とも考えた。僕の観賞本数なんてひどいものだが、それでも平均よりはかなり多いわけで、なんか映画ばっか見ててスイマセン……と妙に申し訳ない気持ちになりかける。

 しかし、ここで反省なんかしてはいけないのだね。たまの休みは溜まった洗濯をしたいし、家族や恋人と他の行楽を楽しみたい。そんな声を尊重しつつ、僕に出来るのは、『ただいま それぞれの居場所』という映画を見た、華やかな話題作じゃない場所にも良い映画があった、という事実を事実としてアナウンスするのみだ。人には人それぞれの役目がある。見終わったあとで、そう励まされた気がした。

01tadaima_main_ishii.jpg

 本作は冒頭、とても丁寧なナレーションで、現状と作品のねらいが示される。

 2000年に介護保険制度が施行されて以後、介護サービスの数が増え充実してきたものの、制度の対象から漏れてしまう人も少なからずいること。その受け皿として、画一的ではない介護サービスを目指す施設が、若い世代を中心に稼働し始めていること。

確かこれぐらいのことが説明されたはずで、そこから、複数の施設のドキュメントが始まる。

 昨今、ナレーションなどをやたらと付けるドキュメンタリー映画は二流だ、そういう説明は必要最小限に、或いは全く排除する演出こそが高尚なのだ、という考え方が猛威を(というほど大げさじゃないかもしれませんが)振るっている。映画に通じている人がその流行に照らして本作を見たらば、オヤオヤ、と思うほどにオールドスクール、やたらに文化/教育映画的なスタートではある。まず、ここについて、ちょっと粘ってみたい。

 言葉による映像解釈のミスリードを警戒し、予防する意味においては、ナレーション不要論もよく肯けるものがある。興味のある若い人は機会を見て戦前、大政翼賛下の記録映画を見てみるといいだろう。古典とされて久しい『或日の干潟』(40)の場合だと、せっかく撮った見事な自然映像の意味を、戦意高揚、報国精神を謳う音声解説が強引なほど曲げていく。これは、昔はそうだったという話ではない。民放テレビのスポーツ中継を見ると、日本の選手やチームの動きばかり実況するから、かえって試合の展開が把握できない不満がある。昔も今も、僕たちは同じような誘導の手法に触れているのが分かるのだ。

04tadaima_sub3yuto.jpg

 しかし一方で、あんまり批判意識を尖らせて、〈ナレーション狩り〉みたいなムードになるのも気をつけましょう、それはそれで画一化につながるからね、と僕は思う。意外と自覚されていないが、日本人にはラテン人種以上にラテン気質の強い面がある。新しい演出こそ良い、今までのは古い演出だとなると、みんなでワッと熱狂的に行きたがるところがある。ルース・ベネディクト女史の「菊と刀」は、日本人はそこらへんがようワカランと悩んでいる箇所の面白い本だったりした。

 本作は前述の通り、さすがに今では古臭いほど丁寧なナレーション説明から始まりつつ、以降はほとんど抑制されている。ナレーションが妙に重たいのはアタマだけ。はっきり言えばややブサイクな、過渡期的な作りなのだが、導入部だけは間口を広げ、見る人を親切にガイドしたいという作り手の希望はハッキリ伝わる。そして、本編が始まったらもうあれこれ説明するのはやめます、取材した現場の姿をじっくり見てほしい、という強い意思も。

 僕はこういう全体のバランス、コンセプトを詰めていない、或いは詰めないドキュメンタリーに、好感を持つのである。より信頼が置ける気がする。ここらについては、後でもう少し詳しく書かせてもらう。

 ともあれ、本編について。序盤が良かった。試写で見てこの稿を書くまでに1ヶ月以上も間が空いたのだが、そのあいだも反芻の中心は序盤、埼玉県にあるケア付き福祉施設「元気な亀さん」の朝の場面だった。

 まだ布団にいる宿泊利用者(70代後半)を、20代前半のスタッフが呼びに来る。ともに男性。「さあ先生、着替えて朝ごはんを食べましょう」と補助しようとすると、「先生」と呼ばれる利用者は怒り出して拒否する。興奮してスタッフの頭や顔を叩く。スタッフは「弱っちゃうな、先生。起きましょうよ、先生……」と我慢しつつ繰り返す。しかし「先生」の意識のなかは、何がしかの許せぬものが支配しているらしい。それはもう、先生自身も説明できないものだ。説明できないままカッとなり、若いスタッフを何度も叩く。まざまざと、認知症患者を介護する現場の現実である。

 重たいものを早々に見せられた……と思ったのだが、本編が進むにつれて、意味合いが変わって来る。若いスタッフはあだ名か何かのつもりで呼んでいたのではなく、「先生」は実際に元小学校の校長だった。後で、別の女性スタッフ(この人も若い)が「ごめんね先生、あいつはバカだからねえ」とフォローして話しかけると、「先生」は、人をバカと言ってはいけない、とまた別の意識の文脈から怒りだすのだった。ちょっとこれには参った。涙腺を刺激されそうになった。

02tadaima_sub1_idobata.jpg

 介護保険制度施行以後、テレビなど各メディアでも福祉、高齢者向けの企画に目が向けられるようになった。老いの問題は誰の身にもいずれ来ると、だんだん世情が向き合うようになった。

数年前、少しは勉強しようと、仕事仲間数人と特養ホームを見学させてもらったことがある。

 認知症のみなさんが輪になり健康体操をしている時、明るい声で指導する講師に対して、ある男性が急に激しく怒り始めたので驚いた。「怒ってましたね?」と、後でおそるおそる(なおかつ無神経に)聞いてみると、講師は「あれは私のミス」とあっさり答えてくれた。その男性は、元警察官なんだそうである。「女性は幾つになってもみんなで体操を教わる柔軟性をお持ちなんだけど。男性、特にお仕事が教師や警官だった方は、人を指導する立場が長かったぶん、あんまり親切に教えられるとプライドを刺激されてしまうみたいなんです」 

 この時のことを、本作の序盤、朝のやりとりを見て思い出したのだ。

 ここからは、完全に僕の想像を書いてみる。若い男性スタッフは殴られながら我慢強く「先生」と繰り返すのだが、その呼びかけが、僕には少し軽く聞こえた。「先生」ではなく「センセイ」という感じ。その微妙なニュアンスの違いが、元校長の職にあり、未だに教え子が慕って施設に訪問に来てくれるほどの「先生」の矜持を刺激してしまっているのではないか、と。

 しかし、画面上に垣間見えるそのズレに、僕はすごく打たれたのだった。

 若いスタッフは茶髪で、いまどきのアンチャン風である。面構えからしても、学校教育や教師の権威なるものを単純に信じて十代を過ごしてきたようには見えない。従順に「先生」の言う通りにしてみせている子なら、若いうちから「元気な亀さん」で働いていないだろうとも思える。オレはどんな経歴の利用者だろうと同等にケアする、「先生」でも特別扱いしない、という彼なりのフェアな精神、根性を、「センセイ」というニュアンスから感じ取れるのだ。

そして、かつて長年にわたってそういう生徒に辛抱強く接して来たであろう「先生」の、その辛抱の蓄積そのものが、怒りっぽい態度になって噴出している、と僕には思えた。

 ここまで想像してみて、やっと僕は自分なりに本作のヘソが掴める。あの朝の場面は、世代の全くかけ離れた男2人が我を通し合う、生きざまの純粋なぶつかりあいなのだ。

 本作を見ていくと、介護の現場は若い世代がサポートし、また高齢者がされる場ではあるが、根本は他人同士が一緒に暮らす場である。建前や嘘をつくことをもうやめた人たちひとりひとりをケアするのに、制度のルールを基準にしていては追っつかない面が多々あるのだ、という実感が伝わる。その象徴としての朝の場面である。

03tadaima_sub2_genki.jpg

 オールドスクールなタッチのナレーションを導入にして、いきなりそれがキレイ事一辺倒ではないことを示す、本作のエッセンスを凝縮したような場面から始まる。この展開に、さきに書いた、僕が信頼を覚えるドキュメンタリーの在り方がある。あえて予断(多くは真摯な社会意識)を持って題材に入り、その予断が取材の過程で揉まれ、あるいは壊されることでより肉声となり、作り手の主観が磨かれていくダイナミズムを内包している、と言えばよいか。「観察」などのフラットな視点を掲げる作り方とはずいぶん異なる。

ここまで書けば、去年の評判作『精神』についても触れざるを得ないだろう。

 深田晃司くんが本サイトでこの前、僕が本誌に書いた『精神』の短評について異論を寄せた。ああいう、「いっちょスパーリングしましょうや」的な提示はフェアで、大好き。どんどんやろう! ただ、ちょっと訂正させてほしいところもあって、僕の『精神』に対する疑問は「撮影態度」には無いのだ。むしろあの映画の、邪魔にならないことに徹した慎重な取材振りは全く見事な、立派なものだったとすら思っている。そのせっかくの取れ高が、あらかじめ決められたコンセプトに当てはめられている気がして仕方なかったのだ。

 だからといって『精神』よりも『ただいま それぞれの居場所』のほうが良い、と書きたいわけではない。なにかをホメるために比較対象物を引っ張って来てケナす論法は、昔から苦手だ。これからのドキュメンタリー映画評には売り方や話題に左右されず、オレはワタシはこう見るぞと腹を括る、それぞれの座標軸が求められていると言いたいのである。ビデオ・ドキュメンタリーはもう、そうしなければ対応できないほど大きな分野になっている。やはり本サイトの金子遊の時評や森達也著『それでもドキュメンタリーは嘘をつく』(角川文庫)などに刺激を受けつつ思う。つい数年前まで、ドキュメンタリー映画に接する際の僕の参考書はもっぱらエリック・バーナウ著『世界ドキュメンタリー史』(74-78風土社)1冊のみだった。また、それで済んでいた。それを考えると、新しい見方が僕たち各自に任されている今の状況は、やはり面白い。

05tadaima_sub4idobata.jpg

 話があっちゃこっちゃ飛んでいるようだが、それもこれも、本作のサブタイトルにある「それぞれ」というキーワードにインスパイアされた結果である。ドキュメンタリー映画の現在についても考えさせてくれるだけの幅がある。

 本編については、ケア付き福祉施設「元気な亀さん」の「先生」と若いスタッフの様子のみ、絞って書いた。あの人も良かった、あのスタッフの対応振りも非常に学ばされるところがあった……とどんどん羅列していくと、かえって本作の「それぞれ」な良さを消してしまう気がしたのだ。実際には、デイサービス「いしいさん家」の石井さんが女性利用者と一緒に空き地で座り込みながら話す場面など、この人たちの姿だけ延々見ていたい、と望みたくなるケースぱかりである。

 ただ、デイサービス「井戸端げんき」の代表・伊藤さんのインタビューでの言葉は、正確ではないが意味合いだけはよく覚えているので、ぜひ紹介しておきたい。

 「若いスタッフには、みんなに均等に優しくしなくていいんだよ、と言っています。苦手な人がいれば苦手なままでいい。その分、この人はと思えば、その人の世話は徹底的にやりなさいと」

介護サービスが画一化されがちだといっても、それで良しとは決して考えていない人は現場に数多くいるはず。そういう人たちにとって福音ではないかとすら思われる、鳥肌が立つようなアドバイスだ。人情というものをとことん知っている人の言葉だ。大体において「若いスタッフ」を束ねる伊藤さん自身がまだ30代なのだから、ますますもって敬服する。

 そう、本作は、若い人材が介護の現場で働く姿が眩しいばかりでなく、自分たち「それぞれ」の納得できるケアの形を模索し、DIY精神で施設を立ちあげているところに眼目があり、見る側にとっての爽やかなショックがある。

 「若いのに立派」みたいな書き方を僕は今、やりかけてしまった。これは間違いのもとと考えるべきだろう。「若いからできる」ことがあるのだ、と実例によって教えてくれる映画だと言うべきだろう。

 夢(或いは過去)の世界と現実が混同している人には、まず夢のほうに付き合ってあげる。外に出てしまう人がいれば、気の済むまで一緒に歩いてあげる(「徘徊」は付き添う相手がいればその時点で「徘徊」にならない!)。個別のケアの後からルールが付いてくる。こういう風に働きたかったんだよね、というスタッフの手応えが伝わり、それを映画がいちいち発見している。

 おそらく、最終的にどんな形にするか取材を進めながら話し合い、取材を終えてもなお話し合いながら作った映画だろう。競馬の用語「馬なり」に倣えば、「人なり」と言いますか。僕はこういう作家ひとりの刻印の希薄な、集団作業的ドキュメンタリーが好きだが、また同時に、それが絶対の在り方ではないとも分かっている。「それぞれ」の視点を、揉み合っていきましょう。

『ただいま それぞれの居場所』

企画・製作・監督:大宮浩一

プロデューサー:安岡卓治 取材ディレクター:北里宇一郎

撮影:山内大豊 録音:大澤一生 編集:辻井潔 エンディング・テーマ:森圭一郎

製作・著作:大宮映像製作所 配給:安岡フィルムズ

2010年/日本/HD/96分

公式サイト http://www.tadaima2010.com/

4/17(土)よりポレポレ東中野ほか全国順次公開