映画芸術

脚本家荒井晴彦が編集発行人を務める季刊の映画雑誌。1月、4月、7月、10月に発行。2016年に創刊70周年を迎えました!書店、映画館、Amazon、Fujisanほかにて発売中。

試写室だより『幼獣マメシバ』『私は猫ストーカー』 <br>Oh!わんにゃん映画パラダイス~町のふもとで犬猫と暮らしている <br>若木康輔(ライター)

 今春、「TVアニメを原作にした映画の評を、そのアニメを見ていない人が書くべきではない」という主旨のコメントを読んだ。インターネットの匿名掲示板ではなく、日本で最も歴史と権威のある映画雑誌で、である。批判を向けられた人を知っているので、ヤジ馬根性丸出しで「反論しないンスか」と聞いてみたら、「いいよいいよ。ホントに見てないんだし」。あっさりした返事だった。

 それでも僕は少しこだわる。筋が違うからお互いよしましょうよ、と提案したいのだ。こういう排他的な物言いは放っておけばだんだん極端になる。重箱の隅で揚げ足を取り合うキツい形になる。「貴族階級の贅沢を知らない人にヴィスコンティを語ってほしくない」とか。「たくさんのいい女と恋愛してない奴に神代辰巳は分からない」とか。こんなムチャな事態になったら、書かせてもらえる映画が無くなって困っちゃう。

 つうかさ、それぞれのジャンル/作家好きが「いちげんさんお断り」と言い出したら、いつまでたっても増えないよ、映画人口。一見高踏なディレッタンティズムも、僕の嗅覚からすればどうもムラ社会を形成する一部くさいからね。長いマクラになってきたから、続きはまたいずれ。

 そういうわけで今回、ワンスケくん&ニャンコちゃんムービーを紹介する上での一つの試みとして、僕が連中を好きか嫌いか、飼った経験があるか、一切触れない。果たして「カワイイ」のか、「わんにゃん好きにはたまらな~い❤」のかどうかすら教えたげません。

 多少つっぱったマクラを長くしてしまったぶん、二本の印象をサクサクと言います。

 『幼獣マメシバ』と『私は猫ストーカー』。どっちも、いい。すごく面白い。

 僕が今年に入って見た国内の新作で、気持ちが動いたのはドキュメンタリーが多かった。こういうニュー劇映画を立て続けに見ると、とても瑞々しい喜びがある。どうせこのサイトで書くのなら、もっとがさつなほどハッピーな〈ペットはかすがい映画〉を見て、感動の押し売りを玄関先でやんわり断る術をトレーニングしたかった……と、いささか拍子抜けしたほど。二本ともしなやかで、伸び伸びとしたインテリジェンスがあるのだ。どうぞ上がってお茶でも、と言いたくなる。

勝手に別タイトル 『喜劇 近頃なぜかマメシバ党宣言』

 あれは一体なんだったのか、いずれ検証されるべきだと思うが、コメディをやるとなると劇映画でもテレビ・ドラマでも、総力を挙げて遮二無二ガンバル傾向がつい最近まで目立った。内輪受けのくすぐり、子ギャグを間断なく繰り出し、超ドUPやトリッキーな構図、CG合成などで全ての隙間を埋め、見どころ満載でお送りしなければ新しくない。古いと笑われる。そう思い詰め、スタッフ全員が歯を食いしばってカミカゼ・アタックしてるようなヒリヒリしたものが多かった。

 僕なりにひらたく言えば、きちんと一流大学出て大手のマスコミで手堅く勤め、高年収の代償に面白い会話をできない人たちが、三十過ぎてから急にツツミやクドカンの真似を始めたのである。うまくいくわけがないし、大体において図々しい。

 ちょっと前の『イヌゴエ』同様、UHF放送局用ドラマと関連して作られている『幼獣マメシバ』が、カミカゼ・コメディ真っ盛りの頃のものでなくてよかったと、つくづく思う。当時なら、いろんな面でもっとガンバルことを要求されたろう。実はかなりスピードのあるやりとり、どんどんあちこちに転がる展開が、落ち着いた、むしろ一歩引いた演出によってコクを出している。家で作るカレーを一日置くのと同じだ。そう演出したほうが美味しくなる、と現場がハッキリ信じている感じがよく伝わる。

mame-main2.jpg

 家の周囲から一歩も出ないニートの中年息子・二郎を外に出すため、母親が家出してかくれんぼのゲームを仕掛ける。二郎は、母親の居場所を知るヒントとして託されたマメシバにずいぶん迷惑するが、渋々と出かけるうち、いろんな人に出会い、マメシバへの情も湧き、だんだん外の世界とのつながりを知っていく。

 なにしろ人を食ったストーリーで、しかも好ましい演出なので、楽しい映画だ。しかし、それでも本作は失敗作。最後までマメシバに、一匹の犬としての存在が立ち上がって来ないからだ。マメシバがつむぐ縁の連鎖で話は快調に進むのだが、決定的な役割を果たしてくれない。ついに家族ゲームのツール、画面賑やかしのマスコットのままで終わる。ひょっとして映画をヘヴィに勉強し過ぎて、動物をマクガフィンにする荒業に挑んだのか? と、訝しく思われたほど。

 すごく面白いと言っておいて失敗作とも言い、我ながらまだるっこしいが、どちらも実感である。皮肉なことだが、素晴らしいのはことごとく、マメシバと直接関係しない部分なのだ。

mame-sub3.jpg

 本作は、中年ニートの遅れた自立コメディという形をとっているが、どうも僕には、芯の部分のスポットの当て方が逆なんじゃないかと思われる。

 二郎は全編ブスッとしていて、円滑なコミュニケーションを取れないイタい奴。しかし、あれだけ相手の言葉一つ一つに当意即妙、頓知の効いた混ぜっ返しができれば、一人前の噺家だ。ひとえに脚本家のセンスなのか、あるいは劇作も手掛けているという主演・佐藤二朗の貢献が大きいのか、いずれにしても僕はもう、これだけの量の頓知をひねり出した人は天才じゃないかしら、と感心することしきりだった。

 でも物語の上では、二郎はダメ人間として登場しなければマズい。なので頭の回転が速い代わり、彼の全てのリアクションをマイナス志向にしている。そこらへんが、ちょっと強引な気がして引っかかった。現実にディスコミュニケーションな人は案外ちゃんと会社や学校に行くし、けっこう笑うものだ。但し笑顔を見せるのは(ここが肝心な見極めポイントなのだが)、他人が失敗するのを見た時だけ。アナタの周りにもいるでしょう。こういうのが本物のダメ人間です。

mame-sub1.jpg 

 その点、自分の行動範囲に充足している二郎は、被害妄想に苦しんではいるが、その重しを他人のミスや欠点をあげつらうことで解消する心理操作はしない。大人になるチャンスを逸してしまった割には自分の孤独とよく向き合えている。すでになかなか見上げた奴なのであり、世間に合わせて無理に成長すべき弱者ではないのだ。ニートという現象に対して、少し作者の認識にはズレがあったみたい。でも、そういう愛すべきNowhere Manが主人公だから、楽しく本作が見られるのもまた確かだ。

 で、これは親のほうも同様。世間のものさしで測れば、ニートな息子に頭を抱える平凡な親ということになるのだが、あれだけ突飛なアイデア(後半の意外な展開に全てつながるため具体的には書けない)は、ふつうはとても実行には移せない。

 こちらのほうで整理し直せば本作は、定年の年齢を迎えた親が思いきった子離れ・親離れ作戦を始めてみたら、あにはからんや、お互いに隠れた天才がどんどん覚醒され、町どころか、国境まで越えるに至るという話。

 つまりはかなり日本離れした、いわゆる島国根性を爽快に笑い飛ばす破壊力を秘めた設定なのだ。森崎東岡本喜八がATGで奇天烈な映画をこさえ、井上ひさし吉里吉里人』の映画化計画がニュースになっていた頃までは確実にあった火薬の臭いが、久しぶりに漂ってくる。

 作り手はもっと、ここに重点を置きながら脚本を練ったほうがよかった。

 〈犬と人の絆〉との二本立てがなかなか有機的に絡まない結果、お互いの話が生煮えになってしまった。母親が送り込む愛の刺客がなぜマメシバなのか、多少は図式的になるのも恐れず理由を書き込み、ストンと腑に落ちるようにしていれば、本作は堂々たる傑作喜劇になり得たと思う。小さなあいつはマメシバか、それとも単なる芝の仔犬か、しばらく飼ってみないことには血統的に(金を生む)本物と偽物の区別がつかないなんて、よく見つけたなあ、とうらやましくてヨダレが出るほど面白いポイントだ。そういう要素を活かさないのがもったいない。

mame-sub4.jpg

 とはいえ、生煮えでも、本作が提示するシニア・ライフのユニークな切り口は貴重だ。

 論功行賞なしの平凡な人生だったなあ。ひょっとしたら私たちは子育てに失敗したかもしれない。そんな独白が溜息と一緒に出るようならば、本作をヒントに思い切ったことをやってみてはどうです? あれこれ言われるのは覚悟しなければなりませんが、もう好き勝手してよい年齢です。意外と憧憬を覚える御同輩は多いはずですよ? と、けっこう本気で年長者に一見をお勧めしたい。本作のようなラテン感性のシニアが増えれば、その分おかしなトラブルも増すだろうが、自分肯定に必死な余り説教くさくなるオッサンの数は減る。相対的に、ニッポンは明るくなる。

 さて、ではニャンコ・ムービーのほうはどうだろう?

勝手に別タイトル 『ニャンニャン視姦白書  無防備なお尻』

 何かのミスで、他の撮りっぱなしのビデオ素材がアタマにくっついてるのか、と一瞬うたがうような開巻である。女優の星野真理そっくりな女の子が歩いてると思ったら、本人だったりする。まるで、彼氏が撮ったプライヴェート映像みたいなのだ。

 彼女は猫ウォッチングが趣味らしく、見つけるとそっと近づき、カメラにジーンズのお尻を向けながら四つん這いで猫に擦り寄る。この時の、ムッチリしたお尻が揺れるようすが、ほんとうにイイ。媚態ではなく完全にナチュラルだから、すっごくいやらしいんだけど健康。お尻に恋してしまった。そしてその眺めは、イラストレーターの原作者が描くネコの、肛門まる見えの姿と絶妙につながっている。『私は猫ストーカー』のオープニング早々から、僕はまんまと作り手の企みにハメられたのだ。

 ヒロインが追いかけ観察する路地裏の猫たちが、ちゃんと埃っぽくて、撫でたら手がベタつきそうなのも、とてもいい。人間の傍にいることを利用しながら、人間の思惑とは関係なく生きてる連中らしさが、なんというか、あちらさんの立場になって撮影されている。

猫ストメイン.jpg

 このところ必要があって、1920年代生まれの主要な映画監督のプロフィールを勉強し直していた。だから『マメシバ』に森崎、喜八に通じる(ことができた)臭いを嗅いだのだろう。本作を見ても、羽仁進のことを思った。あの人の映画を初めて見た当時の映画青年の驚きと、本作のオープニングを見た僕のドキドキ感は一脈通じているんじゃないかと。

 ちょっと若い人向けに。羽仁進はですね、戦後初めて劇場で客を呼べるドキュメンタリーを作り、その手法を劇映画演出に持ち込んで『不良少年』などの傑作を発表。女子高生にカメラを与えて即興撮影させたり、ヤバ過ぎるスキルで60年代の日本映画を颯爽と引っかき回した後、動物のほうが面白いやと、あっさりテレビの動物番組のパイオニアに転身してしまった、フシギ度満点の怪人です。オルタナ日本映画のゴッドファーザーとして、新たなファンが生まれていいタイミングの人です。「再発見しなければならない」なんて、無理して煽る必要もないんですが。

 ともかく、羽仁進を唐突に思い出しながら見るのはとても楽しかった。事前に情報を全く仕入れていなかったためもあるだろう。

 本作を見る数日前に宣伝の吉川さんから、監督が誰か教えてもらってはいたのだが、ボンヤリしていてポッカリ抜け落ちていた。ほぼ更の状態で映画を見ると、時にはこれだけ新鮮な事態が待っている。いったいこの監督は何者だ、ホンも書いてるのかな、カメラも自分で回しているのかな、と大変だった。市川準の影響がある人かも、とも思った。ラストのクレジットを見て、ようやく、心置きなくのけぞった次第。

 なので、監督とカメラマンについて語る作家論めいたことは、ここではよしておこう(大体、あまり今までの活動を把握していない)。いやいやそうか、面白い映画だと思ったら、やれる人がやるべきことを、瑞々しい映像的チャレンジとともにやっていたのだ! と最後に知ったのはすごく愉快だった。これだけ言うのに留めておきたい。ホントは情報をみんなで伏せて、めかくしプレイ気分で本作を楽しもう、と言いたいぐらい。

猫ストサブ1.jpg

 でも、映画ファンの認知度は監督とカメラマンほどではないシナリオライターについては、少し話をさせてもらう。「脚本 黒沢久子」。クレジットを見て、ジワ~ンとくるものがあった。

 僕はこの人のデビュー作だったと思うピンク『美人保健婦 覗かれた医務室』(03・森山茂雄)を、近くでやっていた上映会で見ている。それだけなら別に特記することもない話だが、ちょうど、映画をまるっきり見ない頃(僕には映画評を書き出すまで時々そういう谷間がある)なので、印象が強いのだ。

 Vシネマ書いたらクレジットを違う名前にされたり、おべんちゃらだけで生きてる天敵みたいな奴の名前を感動作のエンドロールに見つけたりが続き。見ないというより見たくない、映画を半ば憎みかけていた頃だった。なので70年代フィーリング女性映画みたいな物語の、実感を伴った軽やかさがまぶしかった。こういうピンクでスタートする才女がいるんだ……と、正直あこがれたものです。

 思い返せばあの時に感じたシナリオの印象は、本作にもよく通じている。

 猫好きヒロインが働いているのは東京の下町の、やはり猫がいる古本屋。僕はこういうお店、ちょっとキマり過ぎに感じて苦手だ。文系でプライドが高くて無愛想な女の子って、やたらとこういうお店やミニシアターとかでバイトしたがる。で、客商売なのに、内輪だけのあったかいけれど小さい夢の繭を作りたがるようになり、お店やミニシアターをますますイヤミな空間にする。

 ヒロインが働く古本屋はどうだ、と不安に思っていたら、まったりモードで空気が澱む前に、猫がどこかに消えてしまったり、あまり古書には興味無さそうな奥さん(坂井真紀)が家出してしまったりの波風が起つ。別れた男の人からも、郷里で結婚すると知らせが届く。猫ストーカー散歩で充足する毎日を、静かにずっと続けているわけにもいかなくなる。人間関係の煩雑さに、おっかなびっくりのヒロインの風情、『マメシバ』の二郎とも実は似ている。

猫ストサブ3.jpg

 ヒロインは美人だし、イラストの仕事は貰えているし、もっとドンとしていて構わないのだが、性分柄できない子みたい。同じバイトの子の恋愛自慢がうとましくても、「バンドやってた彼氏と半同棲していたけど別れた」という“お札”(=ワタシも生身のオンナとしてやることは一通り済ましてるのよと言えて、周りにバカにされずに済む過去)をしっかり持ってるのに効果を乱用せず、どころか、まだカサブタが乾いてないからあまり話す気になれない辺り、ああ、なんか融通きかなそうで、いい子だな、と。

 実際に情熱的で愛の強い方、或いは見栄を張りたい方の場合は分からないけど、意外と少なくない人が、自分の気持ちがちゃんと恋から始まったものか、“お札”を持ちたかっただけなのか、考え出すと一人の時に妙にさびしい、なんて経験がおありだと思う。そんなオクテのモタモタした潔癖さを、バカにせず丁寧に分かってくれてる感じの脚本であり、映画なのだ。

 後半、ヒロインはずっと一人で続けていた猫散歩を、自分と偶然出会えるよう願いながら街をよくウロウロしていた(これをストーキングと呼んじゃいけない)若者と一緒にすることになる。二人の関係がこのあと恋に発展する可能性はほとんどなさそうだが、ひょっとしたら分からない。物語が始まるかもしれない、その前に終わる“予感の余韻”の快さは、吉田修一芥川賞小説「パーク・ライフ」に鮮やかだったと記憶しているが、そういう表現は映画でも出来る、と教えてくれる。

猫ストサブ2.jpg

 一方で、ヒロインと店の旦那さんが、迷い猫が戻る霊験あらたかな神社にお参りしたら、家出した奥さんが猫の代わりに戻ってくるエピソードがある。ほとんど『時代屋の女房』や『居酒屋ゆうれい』のラインに末っ子が誕生、という位の、抜けていてどこか哀しい味わい。もう少し間を置いて翌朝にしたらもっと凄みが出た、という気もするが、どちらにしろ参った、もし僕にホンペン書ける日が来てもこれは無理、と思った。

 猫の生き方と人の生き方、関係ないようで反響しあう。そっと静かに、余計なエゴを消し、辛抱強く相手の目線とペースに合わせる。映画のなかで紹介される猫と仲よくなる方法って、人間同士やさしく付き合う術と同じなのだった。

 第一次世界大戦の軍用犬だった“名犬リン・チン・チン”が22本の映画に出演するサイレント時代のハリウッドの大スターとなり、当初はサディスティックでシニカルなキャラクターだったチャールズ・チャップリンが『犬の生活』(18)から涙と笑いの作風に移行した歴史を考えると、多少線引きはアイマイでも、“動物もの”を一つのジャンルとして語ることは可能なのだろう。

 しかしその評価の決め手はやはり「カワイイ」かどうかではなく、その動物との係わりから人間と社会をどう描けているのかだと、今回の二本を見て思った。

 最後に自分の好みを打ち明けると、恥ずかしくなるぐらい泣いた“動物もの”は、薄汚く痩せた小型犬が自殺を決意した主人を追って走る51年のイタリアン・ネオリアリスモ、『ウンベルトD』です。

幼獣マメシバ

監督・編集:亀井亨

プロデューサー:森角威之 製作・原案・脚本:永森裕二

撮影:中尾正人 照明:白石宏明 音楽:野中“まさ”雄一 美術:西村徹

出演:佐藤二朗 安達祐美 渡辺哲 高橋洋 笹野高史 藤田弓子

制作プロダクション:杜方

製作:「幼獣マメシバ」製作委員会

企画・配給:AMGエンタテインメント

宣伝:中目黒製作所

(C)2009『幼獣マメシバ』製作委員会

6月13日より渋谷シアターTSUTAYAほか、全国ロードショー

公式サイト http://mame-shiba.info/movie/index.html

私は猫ストーカー

監督:鈴木卓爾

プロデューサー:越川道夫、小関智和 原作:浅生ハルミン 脚本:黒沢久子

撮影:たむらまさき 照明:平井元 音楽:蓮実重臣 美術:小澤秀高 

アニメーション:大山慶 和田淳

出演:星野真理 江口のりこ 宮崎将 諏訪太朗 麻生美代子 徳井優 坂井真紀

制作協力・配給:スローラーナー

製作:「私は猫ストーカー」製作委員会

宣伝:太秦

7月4日よりシネマート新宿にてロードショー 名古屋シネマテーク京都みなみ会館、広島・横川シネマほかにて全国順次公開

公式サイト http://nekostalker.jp/#