映画芸術

脚本家荒井晴彦が編集発行人を務める季刊の映画雑誌。1月、4月、7月、10月に発行。2016年に創刊70周年を迎えました!書店、映画館、Amazon、Fujisanほかにて発売中。

試写室だより『行旅死亡人』 <br>川の流れを見つめていますか <br>若木康輔(ライター)

 キキキ、キーッ……ガシャン!

 擬音にすると交通事故みたいな感じで、『行旅死亡人』を見てしまった。今年の秋はトラブルを抱えた仕事がない、数年振りに静かな良い秋だ、と喜んでいるとこんなショックが待っている。『百年の絶唱』も『ラザロ-LAZARUS-』も見ていないので、井土紀州の名前が話題に出るたび、アア、ウンと生返事でごまかしていた。あとでこっそり見て、前からよく知ってる顔をしようと思っていたのに、本作を見てからすぐに「書きたい」と言ってしまった。

 言ったくせに褒めたいのか批判したいのか、どうも自分でもハッキリしない。モタモタしているうちに本サイトの監督ロング・インタビューなど、本格的に露出が始まった。どれも読みごたえがある。どの媒体でも丁寧に狙いや作品構造などを語る井土紀州の明晰さ、誠実さには、感じるところが多かった。その上で僕は、まだ批評側の踏み込みが足りない、オレが言わねばならない何かがあるはずだ、と粘りたくなる。

スチル001.jpg

 『行旅死亡人』がどんな成り立ちでどんなストーリーの作品か、ここではもうあまり触れない。

大体、すでにタイトルが、平穏な社会の裏側を覗き、怖くて哀しい人間模様に触れる映画ですよ、とキモの部分を語っている。僕はこの官報用語、高木護の本「野垂れ死考」が評判になった頃に知ったのだっけ。

 『行旅死亡人』では日本の古い映画やテレビドラマのタッチやオーソドックスなドラマツルギーに則ることが目的だった。井土は、そういう意味の話を各インタビューで繰り返し語っている。ざっくり言うと、あえてインディーズの場で作るクラシック・フォームの社会派推理劇。平成の世で育った娘たちが、昭和の匂いがする犯罪の実相を追う。世間知らずな若いコたちが、罪を犯して生きてきた者たちの人生を知って何を思うのか?

 基本的には、そういう狙いは達成され、他ではあまり見られない特性を生み出している映画だと思うのである。

 ドラマの進行役、狂言回しになる女の子とその友達のキャラクターは、率直に言ってかなり緩い。一方、罪を追及される側は濃密だ。こっちのほうが段違いに人生を生きている。1本の映画のなかでずいぶんと断層があるわけで、だから本作は見ていて少なからず居心地が悪い。それこそ昔の犯罪推理もののようにはスムーズに見られない。しかし、そのガタピシした居心地の悪さ自体が、現代に正統犯罪ミステリーを作ることの難しさを考えさせる、批評的問いかけになっている。

 といって、両者が画面上で水と油のように乖離しっ放しなのではない。〈橋の上に立つ娘たち/橋の下に降りる女〉。この対照が、物語と意味づけ、両方でシンクロしている。そこに気付いたとき、シャルル・スパークが唱えたシナリオ用語〈カードル〉を、かなり久し振りに僕は思い出し、『行旅死亡人』がそれを思い出させる映画であることに、唸った。

 スパークはフェデー、デュヴィヴィエ、ルノワールらと組んだ20世紀最高の脚本家のひとりで、〈カードル〉とはテーマと人物の環境・行動が一体化した象徴的な場所の意。骨組みのしっかりした映画を目指す人はこういうポイントの発見に心血を注ぎ、掴むまでひそかに地獄の迷路をさまようのだ。このところの井土は正統な物語づくりを志向していて、なんてあっさり評して済むような生易しい話ではない。潰れるか化けるかどっちかぐらいの覚悟で井土はオーソドックスなる高みに臨んでいる。批評する側がそこまで忖度しなければ、たとえいくら好評が集まろうとあまり意味はない、褒めるにしたって踏み込みが浅い、と僕は考える。

行旅スチル005.jpg

 だからこそ僕の場合は、居心地が悪い部分に井土の苦闘の痕跡が刻まれている、破綻している部分にこそ刺激がある、とまとめて話を終わらせるわけにはいかんのだ、やはり。それに、どうしてオレは『行旅死亡人』を見て名状しがたいショックを受けたのだろう、という自分自身に対する答えにもなっていない。

 文章がちょっと硬くなっているので、ここは少し柔らかく言いますよ。だってさ、オーソドックスをめざしているってことは、せっかく映画を作るんなら幅広い層に見てほしい、感じてほしいってことだからね。今に通用する例えかどうかビミョーではあるけど、言ってみれば「文學界」ではなく「オール讀物」の読者向けに書きますってことだからね。

 そういう狙いを少しでも汲み取ろうと思うなら、『行旅死亡人』の試行錯誤が露わになった作りはハイブロウな遠望深慮によるもので、分かる人には分かる、みたいな排他的な褒め方をしては、かえって足を引っ張るようなことになってしまう。どこらへんがどう居心地が悪いのか、昔のオーソドックスな推理劇とはどこが違っているのか、ちゃんと掘り下げてみなくてはいけない。

 さっきも書いたが、ドラマの進行役になる女の子とその友達がもう、メチャクチャ弱い。ジャーナリスト養成の専門学校で作る映画なのに女の子の設定が「ノンフィクション作家志望」なのだそうで、部屋の本棚にあるのは村上龍。ジャーナリズムとノンフィクションは似てるけど同列に考えていいものなのか、僕にはまだよく分からないところがあるのでドキッとする。そんなオープニングからしてどうも波乱含みだぞと思ったら、この女の子、明らかに一般常識に欠けているし、アルバイト先でもダラダラしている。バイト青年を自己啓発セミナー式に教育するところだから、やる気なんかなまじ出すとかえってアブない、という生理的反撥を覚えているのはヒロインとしてとてもまっとうだけど、つまんないバイトだと不満に思っているだけなのは、あまりにまっとう過ぎる。将来なりたい職業がノンフィクション作家であること自体は、かなり奇特だ。でも、人とはちょっと違う夢を持っているところから登場するならそれだけのキャラクターが必要で、そういう子にはとても見えないからお話の入り口でつまずいてしまい、中に入りずらい。

 彼女の身に思わぬハプニングが起き、友達とその謎を追うことになっても、どこか動機がボンヤリしているように見えて危なっかしい。バイト先の社長の講習なんかサボっても平気、と考えるような子なら、謎を追ったところでいつ飽きて放りだすか分からないだろ、と僕なんかは思う。そういう始動の段階でずいぶんこの映画は損をしている。当世の若いもんらしいツルンとした感じを出したい意図は分かる気がする。だったら専門学校の先生に調べてみろと言われましたとか、完全に受け身から始まったほうがハッキリしたのではないか。

 彼女たちのキャラは、研究生クラスの人たちが演じているからさらに弱いのだが、キャスティングは作り手側の判断の問題なので、演者を責めるつもりはない。こういうブーたれたおよそ可愛くないところから入るキャラクターは、芝居の筋が通った人に任せてくれたほうが、見ていて余分な部分にストレスが溜まらずに済むということだ。

スチル007.jpg

 そんな彼女たちも、いろいろ事情が分かってくると、真摯な思いが芽生える。名前も過去も捨てた或る女の生きざまを知った彼女たちが義憤を覚え、容疑者らしき人物のところに向かい、能動的に真相を突き止めんとする。

 オーソドックスな作劇はそうこなくちゃ、である。ボンヤリしていた子たちがピシッと締まり、締まったところで遂に犯罪の真相に近づく。ここがハマると、爽快なカタルシスになる。

 ところが僕はこの転換の部分、容疑者らしき人物のオフィスに乗り込む場面で目まいがした。ここまでは、魅力のない素人探偵コンビでもどこか納得して見ていたが、ああもうダメだ、オレはこういうヒーロー気取りの若いやつは大嫌いだと思った。

 なぜ大嫌いだと思ったか書く前に、推理劇でいわゆる〈レクチャー〉といわれる、事件のあらましが犯人の回想告白によって解明される部分についても話そう。

 犯行に至る経緯が、ちょっと引っかかる。どうしてそんなに金に困ることになったのかがすぐに呑み込めない。もとは農家を営んでいたという話だが、台風や疫病などで作物の大打撃を受けた場合、農業共済のような制度は公的事業としてどこの地方にもあるはずではないか。誰にも相談できない、手を汚すしかない、とまで追い込まれ、見る側もそれを了解するまでにはもう少し、足りない。

 で、それもこれも、ユルい女の子たちが聞いているせいだと僕には思われたのだ。

 僕が犯人だったとしたら、当然そうなる。名探偵にロジカルに問い詰められたり、苦労の味を知っているベテラン刑事に諭されれば、ちゃんと説明せねば……という気になるけど、あんなグダグダな世間知らずのガキに「オメーが犯人だろー」とか元ヤン口調で意気がられたら、死ぬほどメンドくさい。おどれはどこの正義の味方じゃとゲンコツ張りたくなるのをこらえるぶん、あちこち端折って適当に話しますよ。そうなれば、結果的に〈レクチャー〉も万全ではなくなる。

行旅スチル006.jpg

 つまり、正統推理劇というのは、調べる者と調べられる者、追う者と捕まる者のあいだにどこか気持ちの接点がないと成立しないのだ。その接点は、社会的な暮らしの問題(生活の困窮に代表される)をお互いに肌身で感じている土壌のなかで生まれる。犯罪の動機に対する想像力の有無といってもいい。動機や背景を誰でも推し量れる共通認識があったからかつての推理もの、ミステリー映画はまさにオーソドックス、娯楽ジャンルの王道でいられた。

 本作の女の子たちも、そこがまるっきり分からないはずがない。イヤなバイトでもやめたらすぐに明日の生活が困るし、誰も助けてくれないというゼロ年代の現実とともに生きている。親友がアパートを追い出されそうになっても自分にだって余裕が無いから一切相談には乗らない、だけど相変わらず仲良し、という姿は(見ていて気分はよくないけど)、かなりリアリティのあるところを突いているのだろう。

 だったら、なんでああカンタンに、義憤に転じることができるのだろう。犯罪を選択した者の人生と自分たちの生活がすぐ隣り合わせにあったことに、恐れを感じないのだろう。自分たちの手で事件を解決すればいいという問題ではない。やはりあまり詳しくは書けないが、犠牲に殉じる愛の一念はそれゆえに相手を縛り操りもするという本作の、本当に怖くて哀しい味わいどころの部分が、ちゃんと彼女たちに届いているように見えないから、腹立たしい気持ちになってしまうのである。

 真相を知ったキミたちはなぜ、〈橋の上〉にいつまでも平気で立っているのだ。〈橋の下〉まで降りなくてもいい。いいけど、なぜ〈橋の下〉の眺めが暗くて深い流れであることに気付いて、慄然としないのだ。

行旅スチル009.jpg

 ここから、一番書くべきだと思っていたのにうまく考えがまとまらなかった、『行旅死亡人』を見て僕が受けたショックについて。

 狂言回しの女の子たちが真相究明に乗り込む正義の行動を見た途端、僕はこいつら大嫌いとムキになった。どうしてか? よく考えると、答えはカンタンだった。いや、正確にはすぐに分かっていたんだけど、ちゃんと考えないと書けなかった。あの子たちは、僕なのだ。僕のような人間がこの世にいるから、世間のノーブルな象徴として事件を追う役回りを担う彼女たちの造形もおかしなことになり、クラシックな社会派推理劇が現代に蘇る時の障害になる。

 素ッ頓狂なことをまた言い始めてると自分でも思うが、あくまで本気だ。井土さんと面識もないくせにどうして自分がモデルみたいに書くのかなんて、ねむたい文句を垂れないでくれ。そういうことではない。『行旅死亡人』は、オウム真理教の90年代を通過した現在から目を逸らさず、その困難を引き受けた地平で作られている。それを言いたい。

 91年の秋、「朝まで生テレビ!」に出演した麻原彰晃が別の宗教団体を論破してみせたのを見たあと、「なんだかあれを見てるとオウムってしっかりしてる気がするよなあ」と僕は人に話した。94年、松本サリン事件の第一容疑者を報じるワイドショーを見た時にも「まちがいない、犯人はゼッタイこいつですよ」と決めつけながら人に話した。なのに95年3月を境に、ぴったり何も知らなかった顔になり、犯罪と社会についてちゃんと考える回路を閉ざした。心ある人たちに最も軽蔑される、現実を直視しない薄っぺらい現代日本人。これ、僕のことなのだ。

 オウム以後、犯罪に対する想像力のかなりの部分を僕たちは失った。背景の見えにくい犯罪は怖い。分からないから怖いし、憎い。憎いから善/悪の二元化でサッサと問題を片づけたい。自分たちの生活とは別のものとしてすみやかに排除したい。極端な臆病を僕も抱えて生きていることを、彼女たちの単純な正義漢振りを通して否応なく自覚させられた。これが、『行旅死亡人』を見て受けたショックの正体だ。

スチル008.jpg

 『行旅死亡人』の居心地の悪さは、意余って力足らずの結果かもしれないが、明らかに欠点と感じられる部分にすら、誰もが正義のほうに身を置いておきたい社会への手痛い批判の針/毒が仕込まれている。肉を切らせて骨を断つ。こういうのを作家の作品と言うのだろう。

 しかし、一方で『行旅死亡人』には、悪に対する認識が単純化された世の中でまず何から取り戻せばよいのかの答えが、ちゃんとある。

 ここまで一切書かなかったが、本作の最も鮮烈な場面は、長宗我部陽子のクローズアップ長回しだ。実はこの文章の前に、井土紀州がこれまで見てきたと予想される昭和産の戦後犯罪ドラマなどをダーッと挙げた稿があるのだがボツにした。その稿でも、長宗我部陽子長回しだけは引き合いに出せるものがない、オリジナルが屹立している、と書いた。

 長い芝居をじっと見つめるまなざし。現代の日本映画でも、罪を犯した者への想像力を働かせた場面はみごとに輝き得る、と証明している。僕が『行旅死亡人』から学ぶべきなのは、あのまなざしだ。

行旅死亡人

監督・脚本:井土紀州 

企画:上野昂志/柳沢均 プロデューサー:沼口直人/吉岡文平

撮影・照明:伊藤学 録音:小林徹哉 音楽:安川午朗 

出演:藤堂海 阿久沢麗加 本村聡 たなかがん 長宗我部陽子

行旅死亡人』公式サイト http://www.kouryo.com/

スピリチュアルムービーズ公式サイト http://spiritualmovies.lomo.jp/

11月7日(土)より、シネマート新宿にてロードショー

【公開イベント情報】

11月14日(土)には、『行旅死亡人』公開記念として、新作2本(『犀の角』他)を含むオールナイトイベントを開催。シネマート新宿1の300席大スクリーンで『百年の絶唱』を上映します。

詳細は作品公式サイト、シネマート新宿HPをご参照ください。