映画芸術

脚本家荒井晴彦が編集発行人を務める季刊の映画雑誌。1月、4月、7月、10月に発行。2016年に創刊70周年を迎えました!書店、映画館、Amazon、Fujisanほかにて発売中。

試写室だより『余命1ヶ月の花嫁』『60歳のラブレター』 <br>初夏の感動コレクション~手紙/それで自由になったのかい <br>若木康輔(ライター)

 知ってましたか。厳しい批評をする媒体には、試写状を送らない会社があるそうだ。

 へえ、と思いつつ、実話を基にした難病ものに、ハートフルなアラカン(還暦前後)世代応援歌を見た。

 二本とも丁寧な仕上がりで、看板通りに、きちんと完結している。メジャー配給の作品に安定感のあるサービス感覚が戻ってきたことには、少しホッとするような思いがある。

 基本的には、以上。ニーズのある層に合わせて成立し喜んで頂けるものに、あーだこーだと難癖をつけるこたあ、ない。うるさい連中に見てほしくない気持ち、僕も実家が商売をやってるもんで、人情として分からなくはない。

 でもでも、でもね。それでもね。映画は批評にさらされることで初めて、資金回収のための興行商品から一個の作品としての自我を獲得する。こういう考え方もあるのです。民俗学っぽく言えば、世界各地に古来伝わる親離れの儀式に似ていると申せましょうか。

 なので、今回の二本が映画ファンの支持が高いスタッフによって作られ、もろに〈ながら批評〉の対象であることに、僕はやはり、なにか言わざるを得ない。

 さて、〈ながら批評〉って何でしょう……?

透かし ~ メイン1.jpg

 勿体を付けといてナンなのだが、〈ながら批評〉は今初めて発表する、僕の造語です。みなさんが知らなくて当然。ただし、その手法自体は古くからあり、マスコミに非常に広く敷衍されている。これから書く二本の場合だと、おおよそ次のような形が典型例。

「『余命1ヶ月の花嫁』は、実際に乳がんでこの世を去った女性のドキュメント番組をベースにした作品。放送後に大きな反響を呼び、映画化の運びとなった。テレビ局主導の感動的な実話という、あざといと思われがちな題材ながら、監督・廣木隆一と脚本・斉藤ひろしのコンビが、さすがと言えるベテランの力量を発揮して、適切な距離感と清潔感を持ったドラマ作りを見せてくれる。べたつくことなく、誠実に乳がん予防のメッセージを伝えることに成功した、男性にも見てもらいたい秀作」

「『60歳のラブレター』は、団塊世代の三組の夫婦(カップル)が織りなすアンサンブル劇。今後の映画観客の柱と期待される年代にターゲットを絞っている。マーケティング・リサーチの結果を原作にしたとすら言えそうな、広告代理店臭の強い作品ながら、新進気鋭の脚本家・古沢良太の筆は今回も好調で、結果は爽やかな後味の作品に仕上がった。大人の恋愛や夫婦の愛情をロマンティックに、時にはペーソスを交えてまとめ上げた脚本を、やはり今後の活躍が期待される深川栄洋が手堅く演出した、好感の一本」

 どうだろう。「ながら」を使えば、作品情報と感想をとてもスムーズに接着できるのが分かってもらえたと思う。しかも、(ワタシはベタな狙いや甘いストーリーなんかに心を動かされたのではない。あくまでも作り手がプロフェッショナルである点に玄人的に感心したのダゾ)と、自分の知的水準が低く見られるリスクを回避できる。「ではあるが」「でありつつ」も、用法としてはほぼ同じ。

 で、僕はこの〈ながら批評〉、あまり使わないようにしたい、と思っているのだ。

 理由は、一見フェアな評のようでいて、実はナイーブな部分に対して無頓着な、差別意識に通じる書き方だから。

透かし ~ メイン3.jpg

 ここで若い人向けに、ちょっと説明しよう。

 ……昔むかしのことじゃった。日本映画が商いとして成立し、大きな産業だった時代があったそうな。大手の社員契約監督は、プログラム・ピクチャーというものを次から次へとこしらえたそうな。撮影所システムはベルトコンベアーの量産式じゃから、会社から命令されるお仕着せ企画だろうと、どんどん作らねば追っつかないのじゃ。そこで頭のいい監督たちは、気の乗らない話でも従順に撮り、そこかしこに自分のこだわりを盛り込んで気を晴らす術を身につけた。

 その面従腹背の振る舞いが、通を自認する茶人たちに、アルチザンの意気地を感じさせてカッコイイ! と大いに受けた。〈ながら批評〉は、作家主義の考えが広まる過程で倒錯的に生まれたのじゃよ。……

 そして現在。作家主義は肥大してしまい、ともすれば商売の邪魔をする悪役扱いだ。メジャーでも一本一本出資者を募って勝負しなければならない御時世に、監督や脚本家が後ろでアッカンベーしながら自分の色を塗ってみせるのを、容認するだけの余裕が無い。

 そこんところの現状を俯瞰せずに〈ながら批評〉を書いてしまうのは避けたい、と僕は思うのだ。儲けを考える奴は卑しくて、芸術のことを考える人は清廉。こういう価値観が今だに幅を利かせて、題材と作家性を乖離させている。ワシにはまるで、映画を応援しておるようで、かえって足を引っ張るように見えて仕方ないのじゃが……いや、昔ばなし調はもういいとして。

 これからきっと大事になるのは、作家の個性や語り口のみを切り取って論ずる、高等サロン的な鑑賞眼ではない。あざといぐらいベタな企画を巧く料理するよう依頼された監督や脚本家が、その題材に対してどれだけ惚れ込んだか、あるいは情熱を持てるよう格闘したか、嗅ぎ取ってみせる嗅覚だ。

 その点、『余命1ヶ月の花嫁』には作り手に愛があった。題材そのものを大事にするハートがあった。難病ものこそ百戦錬磨のプロに任せるべきなんだなあ、と発見もさせてくれた。

 去年、乳がん手術をした女性の闘病体験を伺う機会があったのだが、どんな風に大変なのか、よくは消化できていなかった。本作を見て(ああ、オレがなんとなくの相槌で流したことは、こんなにキツいことだったんだ……)とやっと分かり、ずいぶん神妙な気持ちになった。映画の持つ視聴覚教育のパワーって、凄いのだ。

 酸素吸入チューブを鼻に付けたヒロインの、クローズアップの長回しから始まるオープニング。真夜中に自転車で追っかけっこするデートの場面。それぞれ、今後は撮影・斉藤幸一の名前とともに語り草になるだろう。

 ところが、ヒロインがテレビに闘病の取材をしてもらうことを望んだ、肝心要の部分を、映画はさりげない形で逸らしてしまった。残念ながら、実話を脱臭・漂白して別物の美談に仕立て直してしまう、映画の持つよろしくない性格の一端を感じた。

透かし ~ メイン2.jpg

 榮倉奈々演じるヒロインが、瑛太演じる彼氏に、乳がんは若い人でも発症することを広く知ってほしい。だからテレビの人たちに来てもらった、と話す場面はちゃんとある。でも、なぜ手記やインターネットではなくテレビなのか、掘られていないのだ。いや、明らかに意図があって掘っていない。

 僕は興味本位ではなく、実際の長島千恵さんがイベントコンパニオンだった事実は大事だと思っている。1982年生まれだというから、思春期の頃、もろにアムロちゃんやSPEEDなんかをテレビで見ていた世代だ。人前に立つ華やかな仕事にあこがれ、目立とう精神を育むのは、すこぶる健康なことだろう。がんの症状が重くなったとき、あえてテレビのカメラに自分をさらして病気と闘うバネにしようと彼女が思い至ったのなら、それは濁りの無い、とても澄んだ決意ではないか。テレビに出たいと思うのはそんなに恥ずかしいことなのか。

 あんまりスッキリしないので、同題のマガジンハウス文庫(TBSテレビ報道局編)を買った。なぜテレビなのか、千恵さんは僕の予想以上に、取材者にしっかり答えていた。

「まわりを見ると、自分より年齢の高い人が多くて、自分一人で闘ってる気がするんですよね。テレビとかで同じ年代の人とかが頑張ってる姿を見るとすごい心強く思うし。自分独りじゃないんだって思えるので、私の姿を見る人も絶対自分独りじゃないって、思っててほしいですね」

 読んで、映画がこの気持ちをオミットしたことに、僕は泣きそうになった。

 製作委員会に名前を連ねるエグゼクティヴが、映画のヒロインがテレビ大好きッ娘なら軽いミーハーに見えて美しくない、と判断したとすれば。とんでもない話だ。番組制作の現場が、テレビに出てみたい人たちの協力にどれだけ支えられているか、もう分からなくなっているのかな。家族や友達、同僚がテレビに出たらどれだけトピックになり、日常に祝祭的な楽しさを与えるものか、存在感が見えなくなっているのかな。

透かし ~ メイン4.jpg

 ただ、廣木隆一は、そういう諸々を全部飲み込んだ上で演出したようだ。

 先ほど書いた、ヒロインがテレビ取材を彼氏に説得する場面。ふつうなら決意を語るヒロインの表情を見せるところだ。だが実際のカットは、榮倉の表情ではなく、オフの声を黙って聞く瑛太の顔に寄り、なのだ。ここに僕は、掘ることができなかったセリフを言う榮倉にカメラを向けたくない、題材への作り手の愛を感じた。瑛太がまたそのデリケートな演出に、受けの表情一つで見事に応えている。

 天使みたいに優しく恋人を看病する青年が、この時だけ露骨に冷たく反対する。恋人が心配だから、だけではない。こんなに尽くしてるのに千恵はオレが傍にいるだけじゃ足りないのか、というジェラシーがある。こっちにも仕事の立場ってものがあるんだぜ、という男の小さなエゴがある。本作のサウンドトラックは、夭折ヒロインもののクラシック『ローズ』の主題歌をカバーして一つのサインを出しているのだが、瑛太の優しい正直さも、あの映画のアラン・ベイツのようだった。この人、これで「はぁ?」というコドモっぽい芝居の口グセさえ直せば、すごいぞ。

 一方で『60歳のラブレター』のように、こちらの胸に引っ掛かり、この場面が批評の勝負しどころだな、と熱を持たせるポイントが良くも悪くもないまま、なかなか面白い映画がある。

 ここでの「面白い」は、まず豪華キャストがあったかほのぼのとした物語を演じるのを見る快適さがあり、その上で凝ったプロットが飽きさせないように出来ているから、最後まで楽しめるという意味だ。映画にこれ以上何を求めるのか、充分じゃないかと、基本的には思う。

main.jpg

 しかし僕は、これからのメジャー配給作品の批評は、作り手が題材を自分のものにできるよう、どれだけ真摯に取り組んだか嗅ぎ取ることをポイントにしたほうがいいと書いてしまった。この考えに拠ったならば、その先まで話を進めなくちゃいけなくなるのだ。

 本作の演出と脚本からは、実際のアラカン世代に向けた気持ちが、不審に思われるほど立ち上って来ない。来ないまま、こうすればお客様は喜んでお帰りになる、と計算され尽くしたプロットや描写のサービスが次々に披露される。そこが問題だ。そういう映画を、そうカンタンに「面白い」と言ってはマズい気がする。なんとなればそれは、作り手がついている、実は題材を愛していないという「嘘」に、批評する側も加担してしまうことになるからだ。

 僕の言う題材への愛とは、ハッピーなシンパシーのみを指すのではない。批判や怒りも含めた本気の感情のことだ。正直に言うと僕、アラカン世代が苦手である。特に、いい形で仕事をして来なかったままくすぶったタイプの男性に関しては、はっきりと憎んでいる。なにしろ、いじめられてきたからね! 頭ごなしに理不尽な説教を垂れ、目下を抑えつけたままやたらと尊敬されたがる。思い出すだけで吐きそうになる局面が数限り無くあった。本気で殺意を抱いた相手は数人いるが、その数人の性格・行動にみごとに当てはまるのが、本作の中村雅俊演じる、部下はみんな無能で女房は家政婦と同じだと思い込んでいるゼネコンの定年管理職だった。

 脚本の古沢良太サン(年齢は僕の五歳下になる)が、こいつにどれだけ手厳しい筆誅を加えてくれるものかとワクワクしながら見ていたら、むしろ好意的なのである。どうかすると、彼の不器用なほど己を貫く生きざまなるものに対して妻や周囲の理解が足りなかった、という方向にベクトルが向く。しまいには、そら見たことか、とばかりに若い部下が大失敗し、それをフォローするためライバルの大手に乗り込んで、かっこよくトラブルを解決するのである。

 その後もいろいろあるが、ともかく私や、私に家政婦のように仕えてきた妻の生き方は間違っていなかった、我々の世代バンザイ! と話がまとまっていくのを見ながら、一体何を考えているのだ、とクラクラした。これがサービスだというなら、アラカン世代の人生に初めから関心が無いとしか解釈しようがない。僕のように憎み、チャンスあらば何か物申してやりたいと思っているほうが、向き合う態度としてはよっぽど誠実である。

J01265_DSC_9881.jpg

 今の古沢サンは業界内の評価が高くノッているから、多分、どんな題材を注文されようが面白く見られるレベルに手早くまとめ、それを確実に提出するのだろう。ひとつの題材と四つに組み、ちゃんと人間心理を掘り下げようなんて余計な事を考えたら、逆に仕事のバランスを崩してしまうのだろう。

 それに、もし古沢サンや監督、プロデューサーが、実際のアラカン世代に何か思いを持とうとしたが難しかった、見つからなかったので応援している振りをせざるを得なかったということならば、それならそれで仕方ないと僕は思っている。そういう苦しい仕事はあります。若くて才能ある作り手に刺激を与えられなかった世代のほうにこそ問題がある、と言ってもいいぐらい。

 しかし、『ALWAYS 三丁目の夕日』正・続二部作の脚本で名を上げた人である。定年組のファンタジーをこんなに小ざっぱりと心地好く作ってもらっては、やっぱり困るのだ。『ALWAYS』そのものへの論評はここでは止すが、ともかくあのノスタルジイ・ワールドで遊んでいた子供たちが成長したなら、大体、『60歳のラブレター』の主人公たちの年齢に近いわけである。これはすごくミソになる部分だ。

 夕焼けを眺めながら明日への夢を育んだあの子達に、その後どんな道程が待っていたのか。本当にやって来た人生の夕暮れ時をどんな心境で迎えるのか。〈出世作の登場人物のその後の人生〉をメジャーの場で書き継げる、作家としてはビンビンに腕が鳴る機会のはずなのに、『60歳のラブレター』にはその感慨が窺えない。ただ、夢中で働いてきましたとかビートルズが青春だったとか、僕がテレビの台本でも書くのをためらうような、通り一遍のセリフが聞こえてくるのみだ。

せめて、自分の書いてきたものには愛着や執着があってほしかった。そこの粘りを見せることこそが、本当の「面白い」につながるサービスなのだと、考えて頂きたかった。残念。

J01092_DSC_9185-修2.jpg

 ここまで書いておいて引っくり返すようだが、それでも『60歳のラブレター』は見応えがある。撮影の芦澤明子と照明の長田達也によるクローズアップは、技術音痴の僕が見ても分かるほど、確かな厚みがある。老いを迎えた美男美女の隠しきれない皺を容赦なく見せながら、その皺には長いこと努力して生きてきた人だけの美しさがあるのだ、という表現が成されている。特に井上順のアップは忘れ難く、これだけで一文書きたいぐらいだ。

 僕はこのベテラン技術スタッフの仕事には、(ワタシたちの人生はこんなに軽くありませんヨ)という、若い脚本家が書いたホンへの前向きなコーチングが込められていると感じたのだが、どうだろうか。なにぶん映像のことなので、実際に見て考えてもらえるといい。

 〈ながら批評〉からどれだけ離れることができたか、心もとない。ずっと昔から使われているだけあって、まったく便利で、そう簡単には代わりの見つからない書き方だ。

 でも、やっぱり理想は、題材と作り手をバラバラに分けずに映画を紹介できること。作るほうも見るほうも、メジャー配給の場においても作家主義は誠実な創作態度と一致し得ると、もっと健全に考えようではないですか。

 本サイトで金子遊が書いた通り、今年はここまで本当にビデオ・ドキュメンタリーの秀作が目立つ。僕が見ているだけでも『チョコラ!』があり、これから『嗚呼 満蒙開拓団』がある。歯応えはゴツいがおよそ地味なドキュメンタリーが、なぜこれだけ劇場で受け入れられるのか? 結局、作品が生まれる背景に「嘘」が無いからだ。作り手が題材にまっすぐの思い入れを持っていなければ、長期取材や数年越しの制作なんて無理。それが少なからぬ観客(あえて消費者と言ってもよい)の信頼感につながっていることは、一つの教訓として考えたい。

余命1ヶ月の花嫁

監督:廣木隆一

脚本:斉藤ひろし 撮影:斉藤幸一 照明:豊見山明長

音楽:大橋好規 美術:丸尾知行 編集:菊池純一

出演:榮倉奈々 瑛太 手塚理美 安田美沙子 柄本明

制作プロダクション:ツインズジャパン

配給:東宝

(c)“April Bride”Project

5月9日より全国東宝系ロードショー

公式サイト http://www.hanayome-movie.jp/index.html

『60歳のラブレター』

監督:深川栄洋

脚本:古沢良太 撮影:芦澤明子 照明:長田達也

音楽:平井真美子 美術:黒瀧きみえ 編集:坂東直哉

出演:中村雅俊 原田美枝子 井上順 戸田恵子 イッセー緒形 綾戸智恵

制作プロダクション:ビデオプランニング

配給:松竹

(c)2009「60歳のラブレター」フィルムパートナーズ

5月16日より全国ロードショー

公式サイト http://www.roku-love.com/